SSブログ

西沢渓谷 (グループ山行) [奥秩父]

2013/07/27(土)

グループ山行 : 西沢渓谷


この日は職場の山の会で、エメラルドグリーンの渓谷美を楽しみに、山梨県の西沢渓谷に出掛けてきました。
 (盛夏で森の緑が深い上に、日差しが陰ることも多くて、実際の色合いはコバルトブルーに近かったかも)
午後が雨天だと予想していた天気予報のおかげもあってか、夏休み中の休日にしては人出が少なかったようで、人の後ろに付いて歩くようなこともなく、それぞれの見所をじっくり見られて良かったです。

 累積標高差(登り):465m / 距離:10.0km / 歩行時間:3時間40分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:4時間0分 

(往路)
千駄ヶ谷駅集合 06:45
千駄ヶ谷駅発  06:55
談合坂SA   08:45-09:00
道の駅みとみ着 10:00

(登山行程)
道の駅みとみ 10:15
ネトリ広場  10:40
二俣吊り橋  10:55
渓谷終点   12:30-12:40
大久保沢   13:15
ネトリ広場  13:50
道の駅みとみ 14:15

(復路)
道の駅みとみ発 14:30
談合坂SA   15:55-16:50
八王子駅着   17:45


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

道の駅みとみの駐車場で、身支度を調えてからスタートです。
しばらく林道を歩いて、この吊り橋を渡った先から、いよいよ渓谷道が始まります。
吊り橋の下流側は、東沢と西沢の出合になっていました。これから向かう西沢の流れ(右側)だけがエメラルドグリーンに見えるのは、上流から花崗閃緑岩を削って流れてきたためだとか。
そして上流側を振り返ると、鶏冠山がほぼ頂上まで見えていました。
山の上のほうも天気が持っているようなので、歩き終わるくらいまでなら、渓谷の天気は心配なさそうです。


最初の滝がこの大久保滝ですが、これは西沢自体の滝ではなく、支流の大久保沢が西沢に注ぎ落ちているもの。
西沢最初の滝が、この三重の滝です。
その名の通り三段になっていて、それぞれの釜がいずれも緑色に輝いていました。
三重の滝の最上段を上流側から写したところです。


こちらは人面洞。そう言われて見ると、奥の岩壁の凹凸が目と鼻に見えるような(写真中央より少し右寄り)。
人面洞の前で水辺に下りてみました。水はやっぱり冷たかったです。(写っているのは、左からF、K、C)
人面洞の先では、穏やかな沢が少し続きます。
お次の竜神の滝は、小さなナメ滝に始まって、緑の釜から緑の釜へと流れ落ちる優美な滝でした。


少し急な岩道を登り下りした先に、貞泉の滝が見えてきました。
貞泉の滝は、ここまでの滝の中では落差が大きくて、力強さを感じます。ただ、昨年9月に来た時はもっと水量が多く、流れ落ちるさまは豪快で、周囲も轟音に満ちていたのですが、この日は少し大人しい感じでした。
特別な見所がない場所でも、澄んだ流れと緑の森が織りなす渓谷美に、しばしば目を奪われます。


こちらは母胎淵。水面下に、胎児を抱えた胎盤のような造形が見えていて、なんとも神秘的です。
前方にカエル岩が見えてくると、渓谷道は間もなく一番奥へと差し掛かります。
カエル岩のアップです。
確かにカエルにも見えますが、カエル以外に例えられていたとしても、それはそれで納得できてしまうかも。


渓谷の一番奥に架かる方丈橋を渡り終える頃、橋の上から「七ツ釜五段の滝」の最下部が見えてきました。
方丈橋の先で急斜面を登っていくと、「七ツ釜五段の滝」がスッキリと見下ろせるようになりました。
でもスケールの大きな滝だけに、1度に全体を見渡すことはできず、ここから見えているのはその下半分だけ。
さらに登っていくと、木々の間から「七ツ釜五段の滝」の中間部が見られるようになります。
落差が大きくてダイナミックな最下部と比べて、このあたりは繊細で優雅な印象でした。
「七ツ釜五段の滝」の最上段も、ちゃんと最後に見ることができました。


その後、遊歩道は渓谷から離れて、標高差約100mを木段の連続で一気に登り詰めます。
 (この写真は昨年9月に歩いた時のものです)
渓谷終点の広場まで来ました。
渓谷の途中では混雑は全くなかったのですが、さすがにここだけは人が多かったです。
少し奥へと進んで、ウッドデッキとトイレがある場所から広場を振り返ったところ。


遊歩道は、あとは下っていくだけとなりますが、上流側にはかつての森林軌道のレールが続いています。
ほかの3人が広場で軽食休憩をしている間に、少しだけ様子を見に行ってきました。
早速、完全に路盤が崩れてレールが宙に浮いていたりしますが、ここは山側に普通に歩ける余地がありました。
ここには小さな木橋でも架かっていたのでしょうが、朽ちて跡形もなくなっています。
でも浅い沢なので、軽く下って登り返して通過していきます。
ほかの3人を待たせるわけにはいかないので、この日は5分経ったこのあたりで引き返しています。
少なくともここまでならば、崩壊の激しい箇所はなくて、山歩きに慣れていれば問題なく通過できる状況でした。次に来た時は、もっと先まで歩いてみたい。
廃線探訪の続きに興味がある方は、超有名サイト 「山さ行がねが」さんの記録 をどうぞ。なかなか壮絶です。


広場に戻ってメンバーと合流したら、あとはトロッコ道を下っていきます。
鉄路が敷かれていただけに、勾配が緩やかで快適に歩ける道なのですが、渓谷を遙かに高巻いてしまうために、渓谷らしい景観をほとんど楽しめなくなるのがちょっと残念でした。
 (この写真も昨年9月に歩いた時のものです)
番号付きの橋は、「43号橋」から始まったようです。(後ろ姿はCとK)
途中には、「七ツ釜五段の滝」の一部を遙か先に遠望できる地点がありました。
が、その眺めはこの通りで今ひとつ。ここからの眺めは、樹木が葉を落としている時期のほうが良さそうです。
橋の番号が減っていき、「2号橋」まで来れば、やがて林道に迎えられて、往路との合流点も間もなくです。
道の駅に戻ってもまだ晴れていて、雨天の予報が外れたおかげで、最後まで快適に歩けて良かったです。

タグ:奥秩父
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。