SSブログ

大平山・物見山・仙元山 [奥武蔵・秩父]

2016/02/27(土)

■第322回 : 大平山(179m)・物見山(286m)・仙元山(298m)


この冬もぼちぼち超低山は歩き納めになりそうなので、秩父エリアの里山をいくつか繋げて歩いてきました。
この日ピークに立った山々は、元々地味な山が多い低山の中でも地味度の高い山ばかりが揃っていて、最後に立ち寄った展望公園が唯一の見所だったかもしれないという、なんとも渋すぎる山歩きになっています。

 累積標高差(登り):659m / 距離:14.8km / 歩行時間:3時間20分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:4時間40分 

(往路)
古淵 05:58-06:21 八王子 06:32-07:26 高麗川
高麗川 07:28-07:53 小川町 08:06-08:13 武蔵嵐山

(登山行程)
武蔵嵐山駅 08:15
大平山   08:55-09:00
嵐山渓谷  09:10-09:25
小倉城跡  09:50-09:55
仙元山   10:20-10:25
物見山   10:35
大日山   10:50-10:55
青山城跡  11:15
仙元山   11:25-11:35
見晴らしの丘公園  11:50-12:10
小川町   12:40

(復路)
小川町 13:14-13:41 高麗川 14:00-14:42 八王子
八王子 14:50-15:02 橋本 15:04-15:15 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

武蔵嵐山駅で下車します。東武東上線のJR武蔵野線より外側のエリアを利用したのは、今回が初めてでした。
しばらくは、のんびりと車道を歩いて行きます。時折立っている道標の「嵐山渓谷→」に従って進む形になりましたが、道標は必要十分なだけ立っている訳ではなく、それだけを頼って進める状況ではありませんでした。
人家が少なくなってくると、前方には最初に登る大平山が見えてきました。
道が登り坂に変わる頃には、大平山がもう間近に迫っていました。距離的に近いのはもちろんのこと、低い山だけに標高差もすでに100mを切っていて、すぐ上にあるという感じの見え方です。
大平山への案内に従って車道を右折します。民家の庭先では梅の花がほぼ満開でした。


車道の終点が登山口となっていて、大平山周辺の案内図が立っていました。
案内図のすぐ先に道標が立っていて、そこから登山道が始まります。
良く踏まれた歩きやすい道が続きます。傾斜も概ね穏やかで、上部で少し急になる程度でした。
低い山だけに、登山口から10分もかからずに、頂上部の一角に着いてしまいました。
頂上とされている地点はもう少し先でしたが、実際にはこのあたりが最高点だったように思います。
展望もこの地点のほうが良かったようです。あずま屋に面した斜面が伐採されていたため、振り返れば都心方面を一望することができ、写真にはうまく撮れていませんが、肉眼では高層ビル群がぼんやりと見えていました。


あずま屋の前からはほんの1~2分で、大平山の頂上とされている地点に到着です。
登る途中では人とのすれ違いもあったのですが、頂上は無人でひっそりとしていました。
頂上には、雷電神社の小さな祠と、由来を記した解説板がありました。
あまり切り開かれたりしていないので、木立のただ中にあるという感じの、少々雑然とした雰囲気の頂上です。
でも自然に近い姿を残していることに、個人的にはむしろ好感が持てました。
展望も樹木の間から覗く感じでパッとしませんが、必要のない伐採をするよりは、このままで良いと思います。


あずま屋の前まで戻ったら、登ってきた道と分かれて、嵐山渓谷へ向けて下ります。
やや過剰に木段が設備された印象の、あまり快適には下れない道でした。
あっという間に登山道を下ると、嵐山渓谷の展望台とトイレがある広場に出ます。
展望台があるならと登ってみましたが、こんな時期なので寒々しい景色が眺められただけでした。
下流側には、嵐山渓谷の名所でもある冠水橋が見えています。でもこんな状況では、行ってみたところで景色にも変わり映えがなさそうなので、そちらには向かいませんでした。
その代わり、槻川の蛇行によって岬のように突き出ている所にある遊歩道を往復してみましたが、その道もずっとこんな様子でした。やはりここには紅葉か、せめて新緑の時期を選んで来るべきだったのでしょう。
遊歩道はこの広場が終点でした。しかし細い道がさらに先へと続いていたので、川岸まで下ってみます。
岸辺に出てみても、案の定、そこには冬枯れの冴えない景色が広がるばかりです。
槻川の流れは意外なほど穏やかで、ほかに人がいないこともあって、静けさだけを味わいに来た感じでした。


嵐山渓谷を離れて、次は仙元山へ。渓谷沿いの遊歩道が整備中で通れなかったので、ここは林道を歩きました。
一旦車道に出ると、正面にはこれから歩く尾根が見えていて、ちょうど道路の延長線上にあるのが、この日2つ登るうち低いほうの仙元山でした。このあと、すぐ先のT字路を左に折れて、その尾根の末端に取り付きます。
割と最近設置されたらしい「小倉城跡入口」の道標に従って、山道に入ります。ここから小倉峠までは、現在の登山地図に赤破線で描かれた区間ですが、道標が整備されていたので、一般登山道に昇格しても問題なさそう。
やや急な斜面を直登するので少しキツく感じますが、数十mほどの標高差ですぐに尾根に乗ってしまいます。
尾根道に変わると、登山道の傾斜も落ち着いてきて、歩きやすくなりました。
軽く登り詰めたところが、小倉城跡となっている136mピークで、発掘調査が行われたためか、周囲は広範囲に切り開かれています。明るくて気持ち良く過ごせる場所だったので、切り株に腰掛けて小休止していきました。
城跡の碑と解説板です。このほか、離れた場所にあるいくつかの遺構にも簡単な説明書きが添えられていましたが、全体的には雑然としていて、今後さらに整備されるのではないかという印象を持ちました。
城跡から小さく下った所が、十字路状の小倉峠です。
直進する尾根道と、交差している峠越えの道の計4本は、いずれも良く歩かれているようでした。
ところでここまでは、最初に登った大平山も、つい先程の小倉城跡のピークも、麓からの標高差が100mにも満たなくて、山に登ったという実感には乏しいというのが正直なところでした。
でもここからは少しばかり標高も上がり、いくつかのピークを縦走していくことにもなります。それでも最高点が300mに達しなかったりして、低山ぶりは相変わらずながらも、きっちりと山を歩く感じにはなりそうです。


次に登るのは仙元山で、この日の最後に向かう最高点の仙元山と同じ名前なのが紛らわしいピークとなります。
しばらくは緩やかな傾斜が続いて楽に登れますが、このあたりは道標に書かれた目的地名の表記に統一性がなかったり、道案内のない分岐があったりして、登山道にも少し分かりにくい部分がありました。
しかも途中から登山道の様子がガラリと一変して、今回のコースで一番の急登が現れます。
息を切らして登り詰めたピークには、いくつかの石碑や祠などが立っていました。
山名標はなかったものの、ひときわ大きな石碑に「仙元大日神」と刻まれていたので、ここが仙元山で間違いないでしょう。樹林に囲まれて展望こそありませんが、上空が少し開けた明るい場所で、気持ち良く休めました。


仙元山を過ぎると、尾根は小刻みな起伏を繰り返しますが、大きな登り下りや急な傾斜が現れることはなく、軽快に歩ける場所が大半でした。そんな中を進んでいると、登山道脇の樹木に何かが括り付けられています。
どうやら、このあたりが物見山の頂上らしいのですが、かつて物見をしたために頂上部が平坦になっているのか、登山道上はもちろん登山道の両側を見回しても、最高点の場所がハッキリしないようでした。
「物見山」と書かれた私製の標識類は計3点あって、中にはQRコードを印刷した物も。私は機器がなくてアクセスできませんが、ヤマレコの情報(2014年6月時点)によると、表示されるのは標高等の基本的な情報らしい。


物見山の先も小さなアップダウンが続きます。
252.6m四等三角点のピークでは、久しぶりに景色が開けて、展望が楽しめる所にベンチが置かれていました。
このピークには「大日山」という山名があるようです。
開けていたのは西側で、東武鉄道主催の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」のコースとなっている山々を眺めながら、ベンチで少し息を整えていきました。  ※下の写真にマウスを乗せると、山名ガイドを表示します。


その後も穏やかな登り下りを繰り返します。時間の経過とともに、この日は気温がかなり上がりましたが、森が結構深くて日差しが遮られることも多く、最後まで「陽だまりハイク」という感じにはなりませんでした。
ほどなく城跡の標識が現れるようになって、青山城跡のピークの一角に入ったようです。
登山地図によると、青山城跡のピークには城山という山名があることになっています。城跡の解説板の後方が頂上に当たるようだったので、踏み跡を追ってそこに立ってみましたが、山名標の類は見当たらないようでした。


青山城跡から一旦下ったら、この日の最高点に向けての登り返しとなります。決して緩やかではなかったものの、長く続くわけでもないので、特にキツく感じることもなく、この日2つめの仙元山に到着しました。
仙元山の頂上も樹林に囲まれた地味な地点でしたが、北西側の一角だけは開けていました。
眼下に小川町市街を見渡し、左のほうにはちょうど1年前に登った金勝山が見えています(その背後でうっすらと見えているのは、陣見山から鐘撞堂山への稜線)。条件が良ければ、さらに遠くの榛名山や浅間山まで見られるようなのですが、気温が高い上にお昼近い時間にもなっていて、そこまでの眺めはありませんでした。
頂上を通り過ぎて1段下がった所には、この展望台が建っていました。
期待せずに登ってみたら、やはり展望台からの眺めも今ひとつに終わります。西側はこの通り樹木の間から覗く具合でしたし、さいたま副都心が見られるらしい反対側も、近くまでしか見えないのでパッとしませんでした。


仙元山からは、見晴らしの丘公園に直行したかったのに、遊歩道の標識に従って進んでいたら、休憩所の前に出てしまいました。公園に直行する道は、積極的には案内されていなかったようです。
休憩所からは、心安らぐような里山風景が眺められました。見えているのは、ちょうど最初に登ってきた大平山の方角なのですが、大平山自体はその前にある寒沢山あたりに隠れてしまっているようです。
休憩所のすぐ下まで林道が延びてきていて、見晴らしの丘公園にはその林道を歩いて向かいます。


見晴らしの丘公園に到着しました。ここまでは車に乗って来られますし、ローラーすべり台があったりして、この寒い時期にもかかわらず、そこそこの人出がありました。
公園には大きな展望台があって、朝乗った東武東上線の車窓からも良く見えていました。
展望台に登れば、仙元山で隠れている南側を除いた、広範囲の眺望を楽しめました。ただ、すでに書いているように遠望がきかず、見えているのが近くの山々にとどまっていたのが残念です。空気が澄んでいれば、浅間山・榛名山・赤城山・男体山・筑波山などまで見渡せるとのことで、さぞかし壮観なのでしょう。
  ※下の写真は山名ガイドを入れた縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
ローラーすべり台は人気があるようで、展望台にいる間だけでも、何人もの人が滑り降りて行きました。


見晴らしの丘公園からの下り口は、なぜか道標による案内が全くありません。公園全体の案内図を見て、ようやく休憩所の脇の道がそれらしいと分かったものの、この点は少々不親切に感じました。
その道は、下り始めは木段が多くて煩わしかったのですが、途中からは割と普通の坂道に変わってくれました。
公園までの間に、仙元山からかなり標高を落としていたので、登山口まで下るのに10分もかかりませんでした。
すぐに車道に出ると、向かい側には休憩舎やトイレがありました。
最後は車道歩き。最初に歩いた武蔵嵐山駅からの車道がのどかな雰囲気だったのとは対照的に、こちらは交通量の多い幹線道路もあったりして(そこを避けると遠回りになってしまう)、のんびりとは歩けませんでした。
ゴールの小川町駅に着きました。
八高線が昼間になると1時間に1本を切るダイヤなので、電車が来るまでちょっと待たされましたけれど。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。