SSブログ

日の出山・麻生山・勝峰山 [奥多摩]

2017/05/05(金・祝)

■第352回 : 日の出山(902m)・麻生山(794m)・勝峰山(454m)


この日の行先は奥多摩の日の出山です。今回が8回目の登頂となり、一般登山道はほとんど歩いてしまっている行き慣れた山なので、登り下りともに未踏のバリエーションルートを選んで歩いてきました。

 累積標高差(登り):1259m / 距離:15.4km / 歩行時間:6時間15分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録範囲外) 

(往路)
古淵 05:27-05:49 八王子 05:51-06:03 拝島
拝島 06:05-06:23 青梅 06:35-06:51 御嶽

(登山行程)
御嶽駅    06:55
光仙橋    07:15
日の出山   09:00-09:15
麻生山    09:45-09:55
白岩山    10:25-10:30
梵天山    10:40
真藤ノ峰   10:55-11:00
深沢山    11:40-11:45
勝峰山    12:00-12:20
幸神     12:50
武蔵五日市駅 13:20

(復路)
武蔵五日市 13:32-13:49 拝島 14:00-14:12 八王子
八王子 14:30-14:42 橋本 14:44-14:55 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

今回は、駅から駅へと歩くコースで、JR青梅線の御嶽駅からスタートします。午前中は雲が多くて、晴れるのは午後からという予報でしたが、朝から良く晴れていて、上空にはスッキリとした青空が広がっていました。
バスに乗り換えて御岳山方面へ向かう人が多かった中、駅前の階段で多摩川の川辺に下ります。このあたりは御岳渓谷の遊歩道が両岸に整備されていて、まだ観光客の姿がないこの時間は静かに歩くことができました。
これは前回歩いた時(2013年)に見た記憶がないので、ここ数年で新たに設置されたのではないかと思います。
最初に現れる細い橋(杣ノ小橋)は見送り、2番目の神路橋が見えてきたら、これを渡ります。
神路橋から上流方向を眺めてみました。川の先で一番高く見えているのは、高水三山の一座である惣岳山です。
神路橋を渡って吉野街道に上がるとそこは、御岳山への道が分かれるT字路で、二の鳥居をくぐって進みます。


御岳山への道を5分ほど進んだ頃、うっかりしていると通り過ぎてしまいそうな小さな橋が現れます。これから登るのは日の出山北尾根というバリエーションルートで、この光仙橋がその取り付きへの目印になっています。
光仙橋のすぐ先で左手に現れる階段を登ります。一般の登山道ではないので、道標等の案内は一切ありません。
道案内がないどころか、階段を登り終えると入山するなとの標識が。ただ、ここは前々から歩かれていて、地権者とのトラブルも聞かないので、未整備のコースだから安易に入るなという警告と受け止めて、先に進みます。


山道が始まると、それなりに勾配のある斜面を直登する具合で、最初から割とキツイ登りが続きます。
ただ、道は良く踏まれていて明瞭でした。以前から知られていた道が、某詳細図に載るに至って、今では相当歩かれているのでしょう。特に危険な箇所もなく、問題があるとすれば時々引っ掛かるクモの糸が鬱陶しいだけでした。そろそろ、あまり人が入らないコースは歩きにくくなる時期ですし、朝イチで来たのは失敗だったかも。
最初は見通しが全くなかったのですが、ほどなく伐採地に出ると、御岳山方面の景色が大きく開けました。眼下の道路では、路線バスが次々とケーブルカーの駅を目指していて、御岳山界隈は結構賑わったのではないかと。
その後は、このように右手側の斜面が伐採された状況がしばらく続いて、景色を楽しみながら歩けました。
伐採地を過ぎると道は森の中へ。景色が見られないのは構わないけれど、こうなると再びクモの糸が厄介です。
植林地と雑木林が混在する中を進みますが、このあたりではそれが左右に綺麗に分かれて対照的な景色でした。
やがて露岩帯に差し掛かると、道はそのすぐ左側を沿うようにして続いていました(これとは別に、もっと大きく左側を迂回するような道筋もあったようで、赤テープによる案内は両方に見られました)。
上部で雑木帯に入ると、芽吹いたばかりの新緑がとても綺麗でした。
標高800m付近まで登って来ました。このあたりでは斜度も緩み、美しい新緑の中を気持ち良く歩けています。
日の出山への最後の登りで、再び傾斜がきつくなります。ここでは珍しく道がジグザグ状になったりしました。
石垣とか柵とかが見えてくれば、頂上はもう目と鼻の先です。
この柵の向こう側は、頂上の一段下を周回している歩道でした。
歩道に乗り上げた地点から振り返ると、一応申し訳程度の赤テープはあるものの、急斜面だっただけに上から見下ろしたのでは道形が判然としません。予め道の存在を知らないと、ここが下降点だとは分からないでしょう。
ここまでバリエーションルートを登ってきましたが、標識等による道案内を一切見なかったのがそれらしかった反面、良く歩かれている様子だけに道が明瞭さを失う局面など1度もなく、ただ道を追うだけで問題なく歩けてしまう状況にあって、ルートファインディングをする必要性には全く迫られませんでした。
分岐らしい分岐のない一本道でもあり(顕著な尾根を合わせる地点で振り返っても、登ってきた尾根以外には明瞭な踏み跡は見られなかったようです)、下りで歩く場合でも、取り付きさえ分かれば迷わずに歩けそうです。
なお、北尾根では誰にも会いませんでしたが、下る人が現れるにはまだ早い時間なので、これは想定内でした。


日の出山の頂上に到着。この時に居合わせたのは十数人程度で、まだ朝の9時とあって静かな頂上でした。
頂上は、前回来た時よりも小綺麗になっていたので、少し整備の手が入ったようです。
人が少なかっただけに、頂上標柱の前が空くのを待つのにもあまり時間がかかりませんでした。
関東ふれあいの道の標柱(左)と三角点(右)です。
南西側を見ると、富士見台と重なるようにして、富士山がチラッと顔を出していました(肉眼では、雪を抱いた純白の頂上と、青い空とのコントラストがハッキリしていたのに、写真にしたら分かりにくいですね‥‥)。
  ※下の写真にマウスを乗せると山名ガイドを表示します。
こちらは北西方向です。晴れているとはいえ、あまり澄んだ空気ではなく、奥多摩の核心部は霞んでいました。
  ※下の写真にマウスを乗せると山名ガイドを表示します。
東側から南側にかけては大きく開けていますが、都心方向もすっかり霞んでいたので、南側の山並みだけをパノラマ写真にしています。その南側も、丹沢の距離になると、ぼんやりと辛うじて見える程度にとどまりました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
最後は賞味期限の短い時事ネタですが、今月ここがNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で放送されるらしいです。


日の出山からは、何度か歩いている金比羅尾根で、麻生山へ向かいます。ここの木段も、以前は段差が大きかったのに、短いピッチで段差を抑えた物に付け替わっていたので、再整備は頂上一体で広く行われたのでしょう。
頂上直下で複雑に道が分岐しますが、最後につるつる温泉への道を分けて金比羅尾根コースに入ると、以前からの伐採地に出て前方が大きく開けました。これから歩く尾根の先で、次に登る麻生山が存在感を示しています。
しばらくは明るい尾根道が続きます。5月に入って、日差しに力強さを感じる一方、山の中では空気がまだまだ涼しくて、この時間は日なたでも快適に歩けました。
伐採地を抜けて森の中に入っても、比較的明るい尾根道が続きます。ここは一般登山道ですし、朝のうちはまだ登りの人が大半なので、すれ違うハイカーと次々に挨拶を交わしながら、私1人だけが下っている感じでした。


麻生山の手前で、麻生山を巻いて進む金比羅尾根のメインコースから外れて、麻生山に登り返しました。
山の記事などを読んで知ってはいたけれど、前回(2011年)来た時は樹林に囲まれて全く展望なんてなかったのが、こうして片側が広く伐採されて見晴らしの良い場所に一変していたのは驚きです。
頂上を少し通り過ぎて振り返りました。このように北東側を中心とする180度近い範囲が大きく開けています。
真新しい標柱も設置されていました。別の面には平成28年12月と書かれていましたし、展望が良くなったという記事を見るようになったのもその頃からなので、本当につい最近になってこのような姿に変わったのでしょう。
ベンチも2つ設置されていて、腰掛けて展望を楽しめるようになっていました。
とはいえ、ここでも上の写真のように、正面方向は近くの市街地ですら霞んでいて、都心のビル群などは写真にするのが厳しい状況だったので、もっぱら北側に見えていた山並みを見て楽しみました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。


麻生山を通り抜けて、南側から金比羅尾根に戻る区間は、現在も登山地図では破線表記となっています。構わず進んでみると、なるほど道は細くなり、ちょっと危なっかしい急斜面もあったりして、怪しげな雰囲気でした。
さらに、途中で道が二手に分かれます。どちらも歩けそうでしたが、下り続けるほうを選んでみたら、下り切った地点で送電線巡視路に合わさり(下の写真)、そこから金比羅尾根へはその巡視路をたどる形になりました。
巡視路に入ってからは、当然ながら普通に歩けて、やがて前方に金比羅尾根のメインコースが見えてきました。
金比羅尾根への合流点(右の道から出てきた)を振り返ったところです。パッと見、この地点に麻生山を示す物はなさそうですが、道標を良く見ると、標柱上端の裏側にマジックで「麻生山→」と書き添えられていました。


金比羅尾根のメインコースに復帰して、一般登山道をもう少しだけ進んでいくと、しばらくして左手側に立入禁止のフェンスが続くようになります。
すると間もなく分岐点が現れました。
ほぼ直進する右側の道は、武蔵五日市駅への一般登山道で、ここまでの区間を歩くのは今回で3回目でした。
一方左に折れる、道標が行先を「幸神」とする道が、これから歩くバリエーションルートのロンデン尾根です。
近くには、こんな案内図まであります。少なくともこの分岐点で見る限り、道標や案内図の存在が、この先もこうした案内が続いて楽に歩けそうな雰囲気を醸し出していますが、それが逆に大きな罠となりかねない、困った状況なのでした。というのも、実態はほぼ未整備のコースで、スキルのない人が安易に入り込むと痛い目に遭いかねない有り様だったからです。入口だけ親切に見せかけておき、中に入ったら突き放すというのは、一番危険なパターンですので、最後まで責任を持って案内する気がないのなら、誘導などするべきではないと思います。
登山地図ではこの点がある程度認識されているのか、2016年版で赤破線で記載されていたロンデン尾根コースが、最新の2017年版では完全に消されていました。とはいえネットには問題なく歩けるという内容のお気楽な記事が多いのが気懸かりです(今回の私とは逆コースの記事が多く、その場合は確かに問題は少なそうですが)。


上記のような内容は、ロンデン尾根コースに入った時点ではもちろん認識できていません。私自身、先程の案内図の存在を見て、案外楽勝なのではと期待しながら立入禁止フェンス沿いの道を進み始めていたのでした。
小さく登り返すと、すぐに三角点のある631mピークに着きます。前方と左側を立入禁止フェンスに阻まれて、ここで右折するしかない窮屈な雰囲気の場所で、言うまでもなく展望とかも皆無です。
足元には三角点のほか、「日の出山の会」の小さな標柱が。この標柱は、この先も勝峰山までずっと、コース上で節目となる地点に必ず現れました。会のウェブサイトによると、2015年12月に設置されたもののようです。
「日の出山の会」の標柱は、ここを白岩山としていますが、登山地図はこの先の立入禁止区域内にある640m圏のピークを白岩山としていて、きっとそちらが本来の白岩山だったのでしょう。
その本来の白岩山はというと、すでに閉鎖された石灰岩の採掘場内にあって、もはや原型を留めていないとか。
地形図でも、版によっては採掘の結果生じたと思われる凹地記号がまさにその位置に書かれていますし(最新版でそれが元に戻っているのが謎過ぎるんですが)、その凹地は航空写真でも確認できます。
その一方で、某詳細図がここを白岩山とした影響が大きかったのか、今ではネット上の記事も大方がここを何の疑いもなく白岩山としています。それがかなり浸透してきている様子ですし、記録する上でも名前があったほうが有り難いので、この記事でもここを白岩山として記載することにしました。


白岩山から下って行く途中で、早速道が二手に分かれます。元々が細い道なので、分かれた先も道幅には大した差がないように見え、どちらにも赤テープの誘導があって、ほぼイーブンに分岐している状況。ここではコンパスで方位を確認して、左の道に進むと、ほどなく再び立入禁止フェンス沿いに戻りました。地図を確認すると、右方向はすぐ下まで林道深沢線が延びてきているので、右の道はそちらに通じていたのではないかと思います。
やがて道がフェンスから離れると、以降はしばらく一本道が続きます。迷わずに歩ける状況となる代わりに、小さなアップダウンを繰り返すようになって、疲労がジワジワと蓄積されていくのを感じながら歩く具合でした。
白岩山から10分ほどの、地形図の607m標高点ピークが梵天山です。
梵天山を少し通り過ぎて反対側から見るとこんな感じ。樹林の中で展望も何もないピークです。
そこにあったものといえば、この私製の山名標と‥‥
「日の出山の会」の標柱くらいでした。ただ、この標柱は標高だけが記されていて山名の記載がなく、某詳細図でもここは無名峰となっているので、梵天山という名前は広く認知されている状況ではないのかもしれません。


梵天山を過ぎると、落ち葉で滑りやすい急降下があって、設置されていた補助ロープが有り難かったです。
梵天山から15分ほどで、次に通過する543m標高点ピークが真藤ノ峰です。
先程と同様に、ここでもピークを少し過ぎてから振り返りました。ここも樹林の中で展望は全くありません。
私製の山名標は風化が進んでいて、文字が判別しにくくなっていました。
その代わり、ここでは「日の出山の会」の標柱に山名がしっかり記載されていました。


その後はしばらく緩やかな下りが主体で、楽に歩ける区間が続きましたが、油断は禁物でした。
やがて現れた送電線鉄塔の真下で、何気に道が二分されていたのです。しかもここでは、直進する送電線巡視路が目立っていて、一旦そちらに入りかけてしまいます。でも送電線と直交して進むはずの道が、送電線に沿って行こうとするのにすぐに気づき、鉄塔まで戻ると、正しい方向への道が少し見にくい位置にあるのを発見しました。ここでは事なきを得ましたが、地図を見ながら歩いていなかったら、果たして間違いに気付けたかどうか。
その先で、再びアップダウンの多い区間に逆戻りです。448m標高点ピークを過ぎて急降下し、420m圏の小ピークに登り返した所には、久々に見る道標がありました。この地点では、右に分かれる尾根に明瞭な踏み跡が付いていたので、直進を示していたこの道標がなければ、ここでも方位を確認して進む必要があったでしょう。
続いて待ち受けていた441m峰への登りは、なかなかの急登。疲労が溜まってきた足に、結構こたえました。
とにかくこの尾根には巻き道などという軟弱なものがなく、目の前に現れるピークはすべて越えていきます。先程の441m峰を過ぎても、すぐ先にまた同じような急登が控えていて、このあたりは頑張りどころでした。


勝峰山と深沢山の分岐点まで来ると、急に道標が賑やかになりました。どうやら、勝峰山と深沢山を周回するコースはそれなりに歩かれているようで、そのため案内も親切になっていたのかも。
最終的にはここを直進して勝峰山から下るのですが、せっかくここまで来たのですから、一旦右の道に入って深沢山にも寄り道していきます。
分岐点から数回の軽いアップダウンを経て、5分ほどであっけなく到着した深沢山は、今日これまでに踏んできたどのピークよりも、らしくない山頂でした。標識がなかったら、ここで足を止める人はまずいないでしょう。
殺風景な場所なのに、標識だけは実に賑やかでした(道の反対側の足元にも、別の小さな標識がありました)。


居心地も良くなかった深沢山では、写真を撮って息を整えるだけの滞在ですぐに分岐点に引き返し、勝峰山への道を進みます。すると途中にある分岐点にも、きっちりと道標が立っていました。
この日最後のピーク、勝峰山に到着しました。まずは三角点と私製標柱などのお出迎えを受けます。
その近くには、割とまともな山頂標柱が立っていました(山名が手書きで私製っぽかったのではありますが)。
上の写真にも横向きで写っていますが、古そうな祠もあって、地形図にも名前が載っている勝峰山は、昔から登られていたのかもしれません。この時も年配のご夫婦らしい方々がいて、軽装なので近所から散策がてら登ってこられたのでしょう。ロンデン尾根を歩いている間は全く人に会っておらず、久々に見る人の姿となりました。
展望には恵まれていなくて、樹木の間から、朝に登った日の出山や麻生山を眺められる程度でした。
  ※下の写真にマウスを乗せると山名ガイドを表示します。
頂上の東側は、明るくて居心地の良い広場になっていました。麻生山以来の腰掛けて休める場所でもあったので、ここで少し長めに寛いでいきます。広場の周囲にはサクラやモミジなどが多くて、春や秋に訪れればまた格別の景色が見られそうでした。雰囲気の良さも結構気に入ったので、また違う季節に来てみたいと思います。
なお勝峰山の頂上一帯は、最近になって「勝峰山・歴史と伝説の森」としての整備が始められ、現在もその途上にあるようで、まだ随所に未整備の場所が残されていました。完成した暁にはどんな姿になるのでしょうか。
ただ、こんな風に頂上が整備されていれば、あとは分かりやすい道を下るだけだと思ったのに、実はそうもいきませんでした(正確には、分かりやすい道がちゃんとあったのに、そこを選ばなかっただけなのですが‥‥)。


勝峰山の頂上を後にしたら、本格的に下る前に、近くにある第二展望台に寄り道しました。確かに見晴らしは良くて、頂上にはない開放感もある場所だったものの、何か特別な景色が眺められるという訳でもなかったです。
頂上から下る道も、遊歩道のように整備されていました。緩やかな傾斜の道で、軽快に下って行けます。
遊歩道の途中には第一展望台がありました。ここからだと都心方向が眺められそうでしたが、この日は遠くが霞んでいたので、確かなことは分からずに終わっています。
もう少し下ると遊歩道は終わって、林道歩きが始まります。ここまでは、事前に想定していた通りでした。


ところが、事前のリサーチによると林道を少し歩いたら山道に入ることになっていたのに、その林道がいつまで歩いても終わりません。実際の林道の様子が、地図に書かれた経路とは違っている感じがして、すっかり現在地を見失ってしまったので、やむなくGPSを確認します。すると、どうやら地図にまだ書かれていない新しい林道を歩いているらしく、方向は下る予定の幸神地区を目指していて問題なさそう。ただ地図にない林道だけに、最終的にどこに通じているのかが全く分からず、このまま歩き続けていて良いのかどうかが不安でした。
しばらくすると、林道が大きく左に旋回して、あらぬ方向に進みかけたので、もしやと思ってガードレールが途切れた先の様子を窺うと、そこに直進する踏み跡を発見。テープをはじめ、そこに誘導する目印などは一切なかったので、なかば賭けみたいな状況ではありましたが、自分の勘を信じて入ってみました。

【注意】(後日追記)
「日の出山の会」様から頂戴したコメントによりますと、私がこの先歩いた道は、登山道として適当ではなく、いずれ閉鎖される予定とのことです。すでに別の箇所に正規な山道が整備されているようですので、これをご覧になられた読者の方は、ぜひその正規な登山道へお進み下さい(この30m先に入口があるようです)。
すると、道はか細いながらも、不明瞭になることもなく続いているので、それなりには歩かれていて、どこかに降りられることは確実な様子。向かっている方角が正しい間は、成り行きをこの道に任せても大丈夫そうです。
引き続きGPSを見ていると、その道は元々山道で歩く予定だった尾根をまっしぐらに幸神地区へと向かって進んでいて、方角的には全く問題がなさそう。しかし地区に近付いて、いざ家並みが眼下に見えてきた時、そのあまりの高低差にギョッとしました。とても普通に降りられる高さではなかったのです。
そして道はそこで三方に分かれました。これだけ家並みが近ければ、どれを選んでもどこかに下れると思えて大して迷いませんでしたが、元々尾根の東側に下る予定だったので左折する道を選ぶと、一旦近付いた家並みから今度は離れながら急激に高度を落としていき、最後はやや危なっかしい急降下の末に林道上に降り立ちました。
そこは、事前に登山口として当たりを付けていた正にその地点で、結果的にほぼ予定通りのコースを歩けたことになります。ただ下の写真で、コーンの右奥の急斜面を下ってきましたが、振り返ってもそこに道があるようには見えません。目印も、目立たないテープがあるだけなので、初めての人がここから登るのは難しいでしょう。
林道に降りた地点で右を向くと、少し先に人家があり、そのすぐ先には林道が終わる交差点も見えていました。
林道の出口まで来ると、そこは五叉路になっていて、舗装道路4本と、未舗装の林道とが合わさっていました。
ここからは帰宅後に調べて分かったことですが、山道に入る前まで歩いていた林道と、最後に山道から出てきた林道は、実は同じで繋がっていて、その名も勝峰山林道という、できて間もない新しい道だったようです。
さらに、無理に山道に入らずに、ずっと林道を歩いてもさほど遠回りにならないことも分かり、今は勝峰山林道が登山コースになっているのだろうと推測しています(推測の域を出ないのは、林道上でも勝峰山への案内を一切見なかったためですが、それも道自体ができたてで、案内の設置が追いついていないからではないかと)。

幸神地区に出てきたら、あとは車道を20分ほど歩いて武蔵五日市駅に向かうだけです。でもその前に、五叉路の近くにあった「語らいとふれあい広場」に寄って、少し身なりを整えていきました。

タグ:奥多摩
nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

hinodeyamanokai

日の出山の会の星野です
日の出山~麻生山~勝峰山の縦走記を拝見いたしました。
日の出町では、この三つの山を「日の出三山」と命名して、2017年より日の出山の会によって整備を進めております。

麻生山は2015年12月末に伐採が終了し、景色が良くなりましたが、それまでは全く視界がきかなかったため、登山者はほとんどいませんでした。
2017からは日の出山の会のHPにて紹介したところ登山者が増え、2018年3月迄に周辺部に道標7か所を設置しました。

ロンデン尾根については現在、勝峰山側から順次道標や山名版の設置作業をしております。

勝峰山林道は2014年に開通し山頂部の道標や案内板は設置しましたが、林道部は現在進行中です。

勝峰山林道から山道に入って下山されましたが、その先30mのところに正規の山道「向山稲荷ルート」が整備されており18年2月に道標を設置しました。
通過された山道は最後が急な法面や人家の庭に出てしまうので、閉鎖する予定です。

今年度中に整備を終わらせる予定ですので、機会がありましたら再訪を頂ければ幸いです。
その際は逆コースにて日の出三山を巡り、日の出山からつるつる温泉に下り、ひと風呂浴びて機関車バスにて五日市駅にお戻りください。

詳細ご報告、ご意見ありがとうございました。

*****日の出山の会***星野功***

by hinodeyamanokai (2018-05-07 18:05) 

cellist

「日の出山の会」星野様

このような拙い記事をご覧頂き、ご丁寧なコメントまでありがとうございました。
やはり勝峰山林道のあたりでは、道案内の設置は途上にあったのですね。

私が強引に歩いてしまった道は、この記事を元にしてほかの方が入ってしまわないように、いずれ閉鎖される予定であることと、別に正規の山道が整備済みであることを、本文中に加筆させて頂きました。ご指摘ありがとうございます。
新しく整備された「向山稲荷ルート」についても、ヤマレコを良く探せば、すでに歩いた記事がいくつか見つかりましたので、私も近いうち歩いてこようと思います。勝峰山周辺の整備も、昨年当時よりも進んだ状況にあるかと思いますので、どのような姿になったのか楽しみにしております。

ところで貴会が設置された赤い杭には、今年3月に通矢尾根を歩いた際にもお世話になりました。
山道はただ歩くだけでも大変ですから、その整備には多大な労力を要することと思いますので、日頃からそれに従事されている方には頭が下がる思いです。貴会の今後の活動に期待しつつ、今後も感謝の気持ちを心に込めて、このエリアの山歩きを楽しませて頂きたいと思います。
by cellist (2018-05-08 22:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。