SSブログ

陣見山・(末野)御嶽山・鐘撞堂山 [奥武蔵・秩父]

2017/01/07(土)

■第342回 : 陣見山(531m)・(末野)御嶽山(247m)・鐘撞堂山(329m)


2017年の1発目は埼玉県最北部の山々を歩いてきました。秩父山地が関東平野に消える末端に位置するだけに、北側は遠く上越国境の山々までまで見通すことができて、低山ながら思いのほかに展望も楽しめています。

 累積標高差(登り):1166m / 距離:16.1km / 歩行時間:5時間5分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:6時間0分 

(往路)
古淵 05:59-06:21 八王子 06:32-07:26 高麗川
高麗川 07:28-08:08 寄居 08:11-08:21 樋口

(登山行程)
樋口駅     08:30
榎峠      09:20
陣見山     09:55-10:00
虎ヶ岡城跡   10:45-10:55
かんぽの宿寄居 11:30
円良田湖    11:45
羅漢山     12:00
(末野)御嶽山  12:05-12:15
鐘撞堂山    12:50-13:10
八幡山     13:50-14:00
寄居駅     14:30

(復路)
寄居 15:18-16:01 高麗川 16:03-16:42 八王子
八王子 16:49-17:01 橋本 17:04-17:15 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

スタートは秩父鉄道の樋口駅です。まだ無人の時間帯で、同じ電車から降りたのは私のほかに1人だけでした。
最初はしばらく車道を登ります。正面に見えるのはこれから歩くコースに連なる稜線ですが、目指している榎峠はもっと右に見切れた位置にあって、そこからさらに右へと向かうため、ここに写っている範囲は歩きません。
ここから右の山道に入りますが、それを示す案内は一切ありませんでした。まぁ、この山道区間は車道をほんのわずかにショートカットしたらすぐ終わるだけなので、見逃したところで何も不都合は生じないんですけれど。
車道に合流したのも束の間、すぐさま次の山道が左に分岐します。以降はずっと山道が続いていることから、ここが実質的な登山口となっていて、素通りするといつまでも車道を歩く羽目になってしまう大事な地点なのに、ここにもきちんとした案内はありません。「山と高原地図」で記載通りの地点にあり、地図をしっかり見ていれば見逃すことはないでしょうが、一般登山道の入口に全く案内がないなんて稀ですから、分岐に気付いても正しい入口とは思わずにスルーしてしまう可能性がありそうで要注意でした(私はヤマレコに登録されている先人達のGPS軌跡と、Googleストリートビューの画像を事前に照合していたので、自信タップリに入れたのですが)。
山道への入口を振り返ってみました。山道は、左後方に鋭角に折れるようにして始まります。
良く見ると、木の枝から吊されたピンクリボンに「榎峠」と書かれていました。とはいえ、これが次に来た時も同じようにあるという保証はないですし、ここには何らかのちゃんとした案内が欲しいところです。


山道は、元々は石畳が敷かれていたような形跡があり、概ね、古くは馬車での往来があったと思えるほどの道幅があって、傾斜もそれ相応の緩やかさでした。峠越えの旧道がそのまま残されている箇所も多かったようです。
ほどなく、先程まで歩いていた車道の続きを横断して進みますが、ここにも道標等はありません。
でも良く探してみたら、ガードレールにマジック書きされた案内が見つかりました。
その後も、所々に細くなってしまった箇所が見受けられるものの、基本的に道幅はゆったりとしていました。
再び同じ車道を横断する地点で、初めて、私製のものながら道標を見ました。ここまでは、車道を歩くとかなり大回りになってしまうのに対して、榎峠を経由せず陣見山に直行する場合、ここから先は車道を歩くほうが距離が近い上にアップダウンも省略できるので、それを示すための道標でもあるようです。
でも今回は榎峠に寄っていきたいので、引き続き山道を進んでいくと、相変わらず緩やかな傾斜が保たれて、とても楽に登れました。進むにつれて、左手の尾根がどんどんと下がってくるので、峠に近付いてきたようです。


車道に乗り上げた地点が榎峠で、これでは残念ながら風情も何もあったものではありませんが‥‥。
所在なさげに、小さな社と馬頭尊が往時を偲ばせていました。かつては馬でこの峠を越えていたのでしょうね。
榎峠まで来てようやく、きちんとした道標を見ました。ここからは尾根道で陣見山を目指します。


とはいえ最初は、小さなコブを2つ3つ越えただけで、またすぐ車道に降りてしまうので、車道を歩いても印象がさほど変わらなかったかもしれません。しかも車道の手前は、ロープが下がるような急降下でした。
車道に降りた所には「長瀞八景」の案内板が。八景の各地点にこうして案内板が立っているらしいのですが、それをまとめた情報がないのかググってもその全容が掴めないので、あまり観光には活用されていないようです。
それでも、ちょうど長瀞のあたりが見えている荒川の眺めに、立ち止まってシャッターを切りたくなりました。
  ※下の写真にマウスを乗せると山名ガイドを表示します。
尾根道に戻ろうとすると、車道からの登りがまたロープが下がる急坂で、ここは足元もあまりよろしくなかったです。無理矢理ここに車道を通そうとして、大きく山を崩したツケを登山者が払わされている形でしょうか。
でも尾根に乗ってしまえば、比較的穏やかな道が続いていました。いくらかのアップダウンはあるものの、越えていくコブはどれも小さなものばかりで、ほとんど苦にはなりません。
途中に1箇所だけ北側が開けた地点があって、子持山や小野子山の背後に重なるようにして、谷川連峰が見えていました。目指している陣見山では全く展望がないと分かっているので、ここで展望写真を撮っておきます。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。


登山口からずっと、緩やかな傾斜の道が続いていましたが、陣見山の直下だけは少し急になりました。
陣見山の頂上に到着しました。ここが本日の最高点なのでありますが‥‥。
電波施設に中央にドンと居座られて、居心地の悪いことといったらありません。三角点のほかには見るものもなく、少し息を整えただけで早々に引き上げて、先に進むことにしました。


陣見山から東へ進むと、すぐに車道を横断した後で、間に緩やかな区間を挟みつつ、2度にわたって急降下が現れます。こちらは2度目の急坂で、広い所をマトモに歩こうとすると落ち葉で滑って足を取られそうでしたが、ロープの左側の林の中に歩きやすい道ができていて、そこを下るのが安全でした。
2度目の急坂を下った後、軽く登り返すと368.4m三角点があります。石蓋の下に金属標が埋まっているとか。
その先をさらに下ると大槻峠で、馬頭観音碑と石灯籠などが立っていました。
大槻峠からの登り返しが見上げるような急登で、下りならば赤土の斜面がいかにも滑りやすそうです。ここも左手に傾斜を緩和したジグザグ道ができていて、そこを登ったのでいくらかは楽ができました。
虎ヶ岡城跡に着きました。ここも一応はピークなのですが、特に山名は付けられていないようです。この手前あたりからアップダウンが激しくなっていて、疲れを感じ始めていたので、休憩舎があったのが有り難く、ベンチに腰掛けて足を休めていきました。展望はどの方角も木立ち越しで、楽しめるほどのものはありません。


虎ヶ岡城跡のピークでは3方向に道が分かれているのに、適切な案内がないのが困りものでした。せっかく「ハイキングコース」と書かれた道標が設置されているのに、そこに行先の地名が併記されていないため、そのコース通りに歩く人の役にしか立たなくて、波久礼方面に向かうにはコンパスで方位を確認しなければならなかったのです。そうして進むと、長い急階段での容赦ない急降下が待っていて、ここは下りでも結構足にきました。
急降下を終えた先の分岐点。3本もの標識が全力で左折を推していましたが、波久礼方面はここを直進します。
するとその後は、小刻みにアップダウンが繰り返されるようになりました。越えて行くコブは、どれも大きなものではない代わりに、登り下りとも傾斜は結構急だったりして、この区間でかなり消耗が進んだ気がします。
しかもこの区間、「山と高原地図」では一般登山道扱いですが、あまり整備がされていないようで、道は細くなりますし、足元の悪い箇所もありました。ま、手前の分岐点で道標を無視して入ってくるような所ですからね。
アップダウンは、この小さな祠のあるピークまででした。
祠のピークを過ぎると、またしても急降下が現れました。大量の落ち葉が降り積もり、凸凹している地面を覆い隠した上にとても滑りやすくなっていて、この日のコースで最も気を遣った場所だったように思います。
ようやく傾斜が緩んで、穏やかになった登山道を進んで行くと、道から僅かに外れた右手の林の中に三角点が見つかりました。こちらも大槻峠の手前で見たのと同じで、石蓋の下に金属標が埋まっているタイプのようです。
分岐点に出ると同時に、前方に「かんぽの宿 寄居」の建物が見えてきたら、建物を見ずに左折してしまいます。
分岐点を振り返ると、立っていた道標は歩いて来た道(写真の中央奥方向)を完全に無視していました。私製の小さな標識が足元で「←陣見山」と示していただけなので、ここまでは厳密には一般登山道と言えないのかも。


「かんぽの宿 寄居」の手前から円良田湖へ向かう道は、Googleマップでは普通の道路っぽく書かれてますが、実際は山道。ミニ長瀞と言えそうな小さな沢の近くを通ったりして、ちょっと雰囲気のある場所もあります。
山道から車道に出たら、すぐ先が円良田湖でした。アースダムの堤体がもう目の前です。
湖岸に千本を越えるソメイヨシノが植えられ、桜の名所として知られる円良田湖は、堤体より下だけを見ても放水路の両岸に桜が並んでいて、春になればここからでもピンク色に染まる景色が見られそう。ダムの堤体には階段が設置されているので(写真中央やや右寄りで線のように見えているのがそれ)、これからそこを登ります。
ちょっと急な階段だったので、休み休み登って、堤体上の道路に出ます。
堤体上から見た円良田湖は、多くの釣り人で賑わっていました。写っているのは湾曲した湖面のほんの一部。
湖岸を少し右方向に歩いて振り返りました。奥に見えている稜線を右から左に歩いてきて、左に見切れたあたりに下ったのち、左に写っている堤体の向こう側に設置された階段を上がってきた形になります。


次に登る羅漢山(と御嶽山)への登山口は、さらに進んで円良田湖の湖岸から離れたあたりにありました。
羅漢山までの道は、ほぼ全体が木段で占められていました。標高差が50mほどなので長くは続かないものの、段差が結構あって、疲労の蓄積でそろそろ登りが辛くなり始めていたので、ゆっくりでしか登れません。
それでも標高差50mですから、10分も経たないうちに羅漢山の頂上とされる地点に着きました。
ここは南側の少林寺の裏山にあたり、顕著なピークではありませんが、前の写真の釈尊像のほか、この休憩舎といくつかのベンチがありました。樹木に囲まれていて、展望は皆無です。
羅漢山から反対側の少林寺へ下る道は五百羅漢の道で、様々な表情を持つ500体以上の石仏が次々と現れて楽しめるらしく、ちょっとそそられます。でも今回は、次に鐘撞堂山を目指すべく先程の登山口に戻りたいので、それはまた後日の楽しみに取っておいて、その代わり、すぐ先にある御嶽山まで足を伸ばすことにしました。


これは羅漢山の頂上手前にあったT字路です。先程は写真右側から登ってきて、ここを左折して手前側の羅漢山へと歩いていて、道標もその道順しか案内していないのですが、実は写真奥側へ進む方向にも山道があって、その先の247m標高点ピーク(御嶽山)へと続いているのです。
そこそこ歩かれている様子で、道はしっかりしていますが、一部に急な箇所もあって山慣れした人向きでした。
ほどなく鳥居の前に出て、別の方向からの階段道に合わさりました。本来はそっちから登ってくるものらしい。
石段を上がって頂上に出ると、そこには無数の石碑が立ち並んでいて、少し異様な空気が漂う空間でした。
一番の中心と思われる位置に立っていたのが、この「御嶽山大神」の石碑です。
その石碑の前に「御嶽山 247m」と書かれた金属板が置かれていましたが、標高値は、最初に黄文字で304mと書かれた後から、黒マジックで247mに上書きされるという謎な状況です。この場所についてはあまりに情報に乏しく、「御嶽山」という山名すら実は定かではないので、ほかから移ってきた可能性があったりするのかも。


御嶽山・羅漢山から元の登山口に戻ったら、次は鐘撞堂山に向かいます。円良田湖畔から鐘撞堂山への道に入ると、ずっと舗装道路が続いていて、趣にはやや欠きますが、疲れた足に傾斜の緩やかさは有り難かったです。
いくら進んでも、道は舗装されたままです。景色はどんどんと山深くなっていき、ほかに人工物が一切ないのに、道路だけが舗装されているという、なんだかアンバランスな景色が続いていました。
ようやく山道に変わったのは、いい加減稜線が間近に迫って、空が大きくなってきた頃でした。
山道に変わるとすぐ稜線に上がって、尾根を右に進みます。写真はその右折地点を振り返ったところですが、円良田湖を示しているのが完全に道路標識だったのが意外で、山の中で見る道路標識が実に新鮮でした。稜線直下までずっと舗装されていたこの道は、見た目ばかりではなく正式にも「道路」扱いということなんでしょうか。
ずっと緩やかに登ってきた道も、さすがに頂上直下だけは急になって、階段の連続となりました。


鐘撞堂山の頂上にはゆったりとした広さがあって、大きな東屋と展望台が建っていました。鐘撞堂山への登山道に入ってからは、すれ違う人が急に増えていたのですが、この頂上にもかなりの人がいて、見るからに散歩がてら近所から登ってきましたという様子の軽装の人も多く見受けられました。見えている樹木はどれも桜かな。
戦国時代に、見通しが利くこの頂上に鐘を置いて敵の侵入に備えたと伝えられていて、そんな山名の由来に倣うように、小さな鐘が撞けるようになっていました。手前に見える石標は三角点です。
それでは、展望台に登ってみましょう。
ところが、桜の木に囲まれた展望台からは、ほとんどの方向が桜の枝越しの眺めとなりました。花の時期はそれなりに壮観なのかもしれませんが、今の時期はその枝がむしろ邪魔で仕方ありません。でも今はまだ見えているだけマシで、葉が茂ってしまうと何も見えなくなり、展望台の役を全く果たさなくなるのではないでしょうか。
そんな訳で、展望台を降りてから展望を楽しみます。まずは南側で、この時間は逆光で少し見づらかったです。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
東側は平野が広がるばかりで目立った山はありませんが、これから歩く稜線の先に次に向かう八幡山が見えていたほか、東南方向には1年前に登ったばかりの小川町付近の低い山並みを見渡せました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
一方、北西側には雪化粧した山がいくつか、ぼんやりと見えていました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
西にはこの日最初に登った陣見山があって、良く見ると右側の稜線の上に浅間山が顔を出していました。
  ※下の写真にマウスを乗せると、その位置を円で示します。
浅間山をアップにしてみましたが、肉眼でも結構霞んでいたので、アップでもあまり鮮明になりませんでした。


鐘撞堂山からは、寄居駅への最短コースではなく、八幡山や八幡神社を経由する少し遠回りのコースを選びました。頂上直下を一旦ガクンと大きく下った後は、比較的穏やかな道が続きます。
鐘撞堂山の周囲には様々なコースがあって、分岐点には必ず道標が立つなど良く整備されていました。
この先もまだまだ小さなアップダウンが繰り返されて、いい加減かなり疲れてきた足には、登り返しがきつくなってきました。何箇所かには巻き道があったので、これ幸いと巻き道を選んでいきます。
八幡山の手前の鞍部まで来ました。大きな登り返しは、この八幡山への登りが最後になります。
本日最後のピーク、八幡山の頂上です。今の時期は登山道の両側が樹木越しに少し眺められますが、木々が葉を茂らせると何も見えなくなりそうな場所でした。鐘撞堂山までなら散歩がてら気軽に歩けるからか、この時間になっても登ってくる軽装の人がチラホラと現れて、そんな人たちを見送りながら最後の休憩を取っていきます。


八幡山まで来ると、市街地への標高差はもう100mもなく、下り始めたら間もなく神社が見えてきました。
登山口の八幡神社です。
八幡神社から寄居駅までの車道に道案内は全くないので、予め地図を見て決めておいた道順通りに歩きました。
八高線は1時間に1本程度の運行しかなく、寄居駅には中途半端な時間に着きましたが、お腹が空いていたので適当にパンでも買って軽く食べながら待つつもりで、時間は気にしていませんでした。ところが、なんと駅周辺にコンビニはおろか商店と呼べるものが一切見当たらなくて吃驚。しかも駅構内にも売店等が何もなくて、目の前に町役場の立派な建物があるような駅なのに、買い物という行為が全くできないことには唖然とするしかありませんでした。ザックに入れていた行動食でどうにか空腹をしのいだものの、最後のツメが甘かったようです。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。