SSブログ

狭山丘陵(六道山公園) [東京・神奈川(平野部)]

2018/02/17(土)

■第376回 : 狭山丘陵(六道山公園)


今週中盤の体調不良を前日まで引きずっていたこの日は、出掛ける予定にはしていませんでした。しかしゆっくり起きてみたら、すっかり復調している感じで、いきなり山には登れないにしても、ウォーキング程度なら大丈夫そうです(身体を動かすことで整ったりする症状なので、復調したら少しくらい歩くほうが良かったり)。

お昼前からの遅めの出発となったので、そんなに遠くには行けないことと、なるべくアップダウンの少ない体力的に楽なコースをということで、比較的近場にある狭山丘陵を行先に選んで、軽~く歩いてきました。

 累積標高差(登り):201m / 距離:7.4km / 歩行時間:1時間40分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録範囲外) 

(往路)
古淵 11:38-12:00 八王子 12:09-12:19 立川
立川 12:36-12:59 橫田

(登山行程)
橫田バス停 13:05
六地蔵   13:25-13:30
御判立   13:40
六道山公園 14:10-14:20
三角点広場 14:35
箱根ヶ崎駅 15:00

(復路)
箱根ヶ崎 15:20-15:42 八王子 15:59-16:22 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

立川駅から箱根ヶ崎駅行きのバスに乗って、橫田で下車します。少し離れた所に、米軍の橫田基地があります。
すぐに住宅街の細い道に入ると、右手側には狭山丘陵のこんもりとした丘が住宅の間に見え隠れしていました。
本日歩くのは、東京と埼玉にまたがる狭山丘陵のうち、東京都が「野山北・六道山公園」として整備している南西側のエリアです(当初は北西側のエリアも歩く予定だったところ、ある失敗でそちらには行かないことに)。
「野山北・六道山公園」は、その広さゆえ多くの入口がありますが、今回はこの「八幡山口」から入ります。
標識に従って、住宅街の急坂を登ります。ここが、この日のコースの中で一番の急登だったかもしれません。
住宅街の外れまで登ると、車道の先に山道が続いていました。
ここが「野山北・六道山公園」の「八幡山口」で、コースの案内図が設置されていました。


公園内に入ると、住宅街のすぐ近くとは思えないくらい、静かな森が広がっていました。はじめは登り坂が続きますが、傾斜はいたって緩やかで、気持ち良く歩けます。
10分弱で「出会いの広場」に出ます。何本かの道が合わさるこの場所には、トイレも設置されていました。
次のポイント「六地蔵」へ向けて、緩やかな道をさらに進みます。
すると車道に出てしまいましたが、右手には山道のままで「六地蔵」に行けそうな道が近くに見えていました。
狭山丘陵の尾根上に出たところが「六地蔵」で、ここから先は東京・埼玉の都県境の尾根道を進みます。
尾根道といっても、アップダウンはほとんどなくて、平坦に近い道です。ただ、せっかくの穏やかな景色なのに、右手の埼玉県側に立入禁止のフェンスがずっと続いて、ちょっと景観を損なっているのが残念。
埼玉県側のフェンスには、時々こんな標識が。多摩湖・狭山湖の水源林なので、立入が制限されているらしい。


三叉路の「御判立」という地点に着きました。左折して続いていく尾根道から、直進する道が分岐しています。
分岐点という以外には特段の特徴がない地点ですが、地名の由来を記した解説板が立っていました。
当初はここから直進する道に入って、一旦公園内を抜け、狭山湖外周道路に向かう予定でした。このゲートの存在も予め分かっていて、中央の扉を開閉して先に進もうとしたら‥‥、なんと施錠が厳重で扉が開きません。
閂(かんぬき)になっている金属バーを動かそうとしても、鍵で扉に直接固定されていて動かせないのです。ここが通れないと、ただでさえショートコースなのに、さらに距離が2/3に縮まってしまうのですが、行けないものは仕方ないので、狭山湖外周道路への寄り道を諦めて、六道山公園に直行することにしました。
しかしこれが大失態で、実は通れたらしいと知ったのは、帰宅後にこのゲートの情報をウェブで再確認した時でした。元々ここは歩行者だけが通れるので、ゲートの中央部が大きく開くのではなく、左端の小さな扉が開くだけの構造だと分かり、通行止めの掲示がなかった以上、そこは恐らく普段通り開けられたと考えられるのです。
それにしても、扉の前に立って実際に触れたのに、それを見落としていたなんて‥‥。すぐ前に立ってもそれが分からないというのは、案内のほうも不親切だと思いますけれど、一番不甲斐ないのはやはり自分自身でした。


ということで、引き続き公園内の緩やかな尾根道を進みます。
右手の水源林側は相変わらず厳重にフェンスで囲われていますが、左側には公園内に張り巡らされた様々なコースへの分岐が頻繁に現れて、その多くは道標がきちんと行先を案内していました。
そんな中、「権現山」なる地点への分岐が出現します。この日は「山」と認定できそうな地点を全く通らない計画だったので、もし登れる山があればそれは登っておきたいと思いましたし(一応は「登山」のブログですから‥‥)、コースを短縮することになった分の穴埋めもいくらかできそうなので、寄ってみることにしました。


その道は送電線に沿って進んで、緩やかな下りを基調としつつ、送電線鉄塔があるたびに小さく登り返します。
気道の良い道ではあるものの、いくら進んでも、分岐点以降「権現山」への案内が全くないのが気になります。
3番目の送電線鉄塔が立つ小さなピークにも、特に地名の案内はありません。一体どこが権現山なのだろう?
3番目の送電線鉄塔を過ぎると、その先で道は大きく下っていきますし、いい加減住宅街にも近付いていて、すぐ近くに建物が目に入るようになっています。これ以上進んでも無駄っぽいので、引き返すことにしました。
帰宅後に公園の案内図を確認すると、3番目の送電線鉄塔が立つ小ピーク付近に「権現山」と書かれているものが見つかったので、そのあたりを権現山と呼んでいるようです。
ただ、「権現山」の位置が分かったところで、一般的に「山」と呼べるような地点ではなかったので、そういう意味で収穫がなかったことに変わりはありませんでした。それから、分岐点に「権現山」を行先とする道標を立てておきながら、その「権現山」がどこだか分からないというのは不親切ではないでしょうか。


先程の分岐点に戻って、尾根道の続きを進みます。
「猿久保」という地点には綺麗な水洗トイレがあったので、有り難く利用させて頂きました。
間もなく舗装道路に迎えられると、その先に見えてきたのが六道山公園でした。
六道山公園にはちょっとした広場があって、この反対側には‥‥
展望台が建っています。この日は、歩き始める前と歩き終えた後は比較的良く晴れていたのに、なぜか歩いている間はほぼ曇っていて、こんな空では展望には何も期待できそうになかったのですが、一応登ってみることに。
展望台棟に入ると、階段室の前に「関東の富士見100景」の標識がありました。


標高が205mあるらしい展望台の屋上に上がると、各方向にかなり詳しい展望図が設置されていてとても親切です。が、スカイツリーや都心のビル群が見えるらしい東側の眺めは、やはり予想通りの残念な感じでした。
南側に見える武蔵村山の市街地も、すぐ近くなのに霞んでいました。
しかしこんな空の下でも、西側を向いてみると、丹沢から奥多摩にかけての山並みが、うっすらとですが見えていました。全く期待していなかっただけに、いくらかでも展望が楽しめたのは嬉しかったです。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
さすがに富士山とかは全く見えていませんでしたが、条件が良ければこんな見事な景色が堪能できるようです。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真は こちら です。
ところで、ここが「六道山公園」なので、この付近一帯が「六道山」という山として認知されているのを期待したのですが(であれば登頂した山の一座に加えられますし、この記録も堂々と「山行記録」だと言えます)、いくらネットを検索しても後ろに「公園」の付かない「六道山」単独の名称は使用例が全くといって良いほど見られず、「六道山」を山名として扱うのは少々無理があるようでした。残念です。


六道山公園からは、尾根道をさらに西へ進んで、「出会いの辻」へ。
「出会いの辻」で右に折れて、北に少し進むと、「高根山遊歩道」の入口があるので、ここを左に入ります。
なお、もしも「御判立」のゲートを通過できていたら、右の道で狭山湖外周道路からここに出てくる筈でした。
ほどなく「三角点広場」に到着、通過タイムのチェックポイントとしては、ここが最後の地点になります。
三角点はひときわ標石が大きな一等三角点で、標高194mはこの日のコースの中での最高点でもあります。
三角点についての解説板も設置されていました。


「三角点広場」からは、「お伊勢山遊歩道」に入って、ゴールの箱根ヶ崎駅を目指します。
「お伊勢山遊歩道」は、先程までの尾根道よりも、より自然な雰囲気の山道が続いて、気持ちの良い道でした。
広場を出ると間もなく大きなアップダウンがあって、体力的にもがっつり山を歩いている気分にさせられます。
この区間は、かつての「大多摩ウォーキング・トレイル」の“Hコース”だったのですね。奥多摩エリアの各地で時折見る標識ですが、整備されたのは相当に昔のことらしく、ネットを検索しても、今もこの名称が併用されている鳩ノ巣渓谷の情報ばかりが出てきて、当時のトレイルの全貌は分からなくなってしまっているようです。
前方に市街地が見えてきて、気持ちの良い道も終わりが近付きました。
市街地のすぐそばまで山道が続いていたので、最後の車道区間は、あまり長い距離を歩かずにすみました。
ゴールの箱根ヶ崎駅に到着です。途中の失敗で距離が短くなったこともあって、休憩時間を入れても2時間に満たないという、滅多にないほどのショートハイクとなりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。