SSブログ

南高尾山稜 [高尾・陣馬]

2018/12/30(日)

■第397回 : 南高尾山稜(泰光寺山(470m)・中沢山(494m)・大洞山(536m)


2018年の歩き納めは、南高尾山稜を歩いてきました。
多くのハイカーで賑わう高尾エリアにありながら、人が少なくて静かに山を歩くことができ、アップダウンも緩やかで、割と楽に歩けるコースです。年の瀬も押し迫ったこの日、コース中で見掛けたのは10人ほどでした。

 累積標高差(登り):779m / 距離:12.9km / 歩行時間:4時間0分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録範囲外) 

(往路)
古淵 06:43-06:55 橋本 07:03-07:27 峯の薬師入口

(登山行程)
峯の薬師入口バス停 07:30
峯の薬師      07:50
三沢峠       08:10
泰光寺山      08:25
見晴台       08:50
中沢山       09:05
コンピラ山     09:25-09:30
大洞山       09:40
大垂水峠      09:55
4差路       10:50
高尾山口駅     11:35

(復路)
高尾山口 11:36-11:38 高尾 11:46-11:53 八王子
八王子 12:00-12:23 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

橋本駅から乗ったバスに、登山客は私1人だけ。津久井湖に近付く頃には、私が唯一の乗客になっていました。降りたバス停は「峯の薬師入口」で、自宅の最寄駅から、なんと電車移動15分+バス移動25分という近さです。
津久井湖に面したバス停のあたりは、ちょっとした園地になっていて、湖側に眺望が開けていました。
が、この時間はちょうどその方向に昇ってきたばかりの太陽があって、写真を撮るのは厳しかったです。


バス道路を少しだけ歩くとすぐに、峯の薬師への石段が分かれます。
石段はほんの短いもので、登った先から山道が始まりました。
大きなジグザグを描く山道は、傾斜が緩やかで歩きやすく、道幅もゆったりとした所が大半で、峯の薬師への表参道として昔から良く歩かれていた様子が窺えました。


標高差はほんの100m少々で、道の傾斜も緩やかなので、疲れを感じないうちに事務所がある境内に入ります。
峯の薬師の境内からは、都心方向を眺めることができました。
高層ビル群の先には、スカイツリーもくっきりと見えていました。
登山道は、奥にある薬師堂の横を抜けて続いていきます。
薬師堂の裏手あたりに出たところで、太陽が雲の中に入って一時的に逆光ではなくなったので、津久井湖側の展望も撮っておきました。津久井湖の対岸で、太陽を隠してくれた雲の下にそびえているのは、津久井城山です。
峯の薬師から先は、さらに道幅が広がり、傾斜も一段と緩やかになって、ほぼ林道といった趣に変わります。
途中で右手の石段を登ると、峯の薬師の奥の院があります。いつ来ても人の気配がなくて謎の建物なのですが。


稜線まで上がると、稜線上にはいくつもの電波塔が建ち並び、登山道もそれらの横をすり抜けていきます。このあたりの道がまるで林道のようなのは、電波塔の建設時に工事用の道路だったからでもあるのでしょう。
この日は寒さが厳しくて、この冬初めて厚手のジャケットを着て来ましたが、稜線上に出ると風も冷たく、耳を露出していられなかったので、さほど汗をかいていないのに、ヘッドバンドを着けて耳を覆うことにしました。
電波塔群をやり過ごした先で、草戸山方面への道を右に分けると‥‥。
すぐに、変則的な5差路になっている三沢峠に到着です。ここまでは、近年も含めて何度か歩いている道でしたが、ここから大垂水峠までの区間は2006年以来で、当時の記憶はほとんどなく、初めて歩くような感覚でした。


三沢峠から先、道は何度か尾根通しの道と巻き道とに分かれます。三沢峠の分岐では巻き道に入ってしまったのですが、次の分岐で巻き道を選ぶと泰光寺山を踏んで行かれないので、ここからは尾根通しの道に進みます。
泰光寺山へはやや急な木段が続くものの、まだ登り始めで体力には余裕があって、さほど苦にせず登れました。
泰光寺山の山頂に着くと、そこには3つのベンチが置かれていました。
でも意外なことに公的な山名標はなく、私製の小さな山名板を見掛けただけでした。
泰光寺山からの眺めはこの通り。木々が葉を落としたこの時期でなければ、何も見られないものと思われます。


登山道は一貫して歩きやすい状態が続きます。峯の薬師から大垂水峠までは「関東ふれあいの道」と重なっている区間で、とても良く整備されていたほか、山頂や分岐点をはじめとする随所にベンチが設置されていました。
中には単なるベンチではなく、立派な休憩所のようになって、「語らいのベンチ」と名付けられていた場所も。
「語らいのベンチ」からの眺めです。この写真では、ほぼ中央にあるのが大山で、その右に丹沢の表尾根が続いて右端あたりに丹沢山があり、大山の左には高取山や仏果山などが並んでいる、という具合になっています。


その後は稜線を離れて、南側の山腹を巻き気味に進むようになり、しばらくは平坦に近い道を楽に歩けます。
そんな中、南高尾山稜で最も展望が良いとされる見晴台が現れました。
先程の「語らいのベンチ」でも見掛けましたが、南高尾山稜に設けられた休憩所のいくつかには、ベンチとともに「リュック掛」なるものが設置されていました。雨の日でもザックを地面に置いて汚したりせずに済みますし、ベンチに載せて座れる人数を減らしてしまうこともないので、これはなかなか気が利いた設備ですね!
見晴台では、富士山をはじめ、丹沢や道志の山々などを眺められました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
さらに右のほうには、白銀に輝く南アルプスの峰々も、その一部が見えていました。
  ※下の写真にマウスを乗せると、山名ガイドを表示します。


見晴台を過ぎて、次にベンチがある広場まで来ると、登山道が巻いている中沢山への道が右に分かれます。
中沢山へはこの木段で往復します。木段は、最初に見えている範囲で終わって、すぐ上がもう山頂でした。
ひっそりとしていて手狭な山頂には、聖観音菩薩像がぽつんと立っているだけで、展望はほとんどありません。
下の分岐で公的な道標が中沢山だと案内していたのに、ここでも何故か山名標は私製のものがあるだけでした。


その後は尾根通しの道が復活して、巻き道と合わせて2本の道が併走する状況の再現となります。ここで尾根通しの道を選ぶと、木段でかなりの急登をさせられた挙げ句、登り詰めたピークはただの地味な無名峰でした。
てっきりこれまでのように、すぐ巻き道が合流するものと思っていたら、ここではしばらく別行動が続きます。
結局、巻き道が合わさったのは、ここを急降下した後でした。これより前の分岐までは、尾根道と巻き道のどちらを選んでも、大きな差がなさそうなことが多かったのに対して、ここでは巻き道のほうが明らかに楽だったようです。とはいえ、山腹道を歩くよりは稜線上を歩くほうが気持ちが良いので、この南高尾山稜のように体力的に余裕があるコースならば、尾根道を歩き通すほうが楽しめるのではと思います。


その先は分岐のない1本道になって、次のピークがコンピラ山でした。
コンピラ山のベンチにも、背後に「リュック掛」があり、ここまでの山と同様、山名標も私製のものだけでした(山名標はこの写真の中にありますが、とても小さなもので、写真を縮小したら埋もれてしまっています)。
コンピラ山からの展望は、落葉した樹木越しでした。中央に富士山が写っているのが分かりますでしょうか。
コンピラ山の直前の尾根道だけは、登り下りとも少々急だったものの、そこを除けば穏やかな道が続いて、さほどの疲労感もなく、ここまでほとんど休憩せずに歩き続けていたので(水分を補給したり靴紐を締め直したりで一旦ベンチに腰掛けることはあっても、そこに長くはとどまりませんでした)、ここでひと息入れていきます。
また、寒さが厳しく風も冷たかったため、ずっとジャケットを着たままでしたが、身体がようやく暖まってきて、ここでジャケットを脱いでフリース姿になりました(以降は最後までフリース姿のままで歩いています)。


コンピラ山の次のピークが大洞山で、ここが南高尾山稜の最高点になります。
大洞山には、南高尾山稜のピークで唯一、公的な山名標が立っていました。
大洞山から大垂水峠へ下る途中では、この冬初めて、シモバシラの氷華が見られました。
シモバシラは、いくつかまとまって見られる場所も。


しばらく下って、右手に国道20号線を見下ろすようになると、間もなく大垂水峠に到着です。
歩道橋の大垂水峠橋で国道20号線を渡ります。
橋のほぼ真下には大垂水バス停があって(※)、1日3本だけバスが通ります。行きに使う分には良いけれど、帰りに使うには時間合わせに工夫がいりそうですね。(※)ただし反対車線のバス停はかなり離れた所にあって要注意


大垂水峠からは、国道20号線でも高尾山口駅に向かえますが、歩道のない国道を歩くのは避けたいので、歩道橋を渡ったら、高尾山への標識に従って再び山道に入ります。とはいえ、本当に高尾山まで登り返すのはしんどいので、まだ歩いたことがなかった大平林道・高尾林道を通って、6号路の途中へと抜けてしまう計画です。
この道は「学習の歩道」と名付けられていて、大平林道に上がるまでの間、緩やかな登りが続きます。
大平林道との合流点です。大垂水峠で「関東ふれあいの道」と分かれたので、しばらくは誰にも会わないかと思っていたら、意外にも単独行の男性を見掛けました(「学習の歩道」で森林ふれあい館へ向かった様子です)。
その地点は、林道と「学習の歩道」のほか、一丁平へ登る道も合わさって、変則的な5差路になっていました。


5差路で大平林道に入ると、そこからは緩やかな下りに変わります。
時折ある分岐点にはきちんと道標が立っていました。この林道、利用者は相当に少なそうなのに、それでもしっかりと整備されているあたりは、高尾山界隈ならではでしょうか。ちなみにここは、2006年に南高尾山稜を歩いた時に高尾山から下ってきた地点なので、ここから先の大平林道は今回初めて歩くことになります。
ここでも道路脇にシモバシラの氷華を発見。このように、多数が密集して見られた場所もありました。
森林ふれあい館への分岐点まで来ました。
右に分かれる道を下った先に森林ふれあい館が見えましたが、普段は中に入れないようなので、スルーします。
分岐点から先は登りに変わります。登り始めのあたりは舗装されていました。
未舗装に戻った後も、登り坂がずっと続いて、これが結構長く感じました。ただ、林道だけに傾斜が極めて緩やかだったので、体力的な負担に感じることがないまま歩き切れています。
景色に変化が乏しく、少々退屈な林道歩きの途中で、富士山が見られる箇所がありました(たぶんここだけ)。
富士山をアップで。かなり風が強かった様子で、東側の斜面では雪煙が舞っていました。
さらに歩き続けていると、路肩に高尾林道起点の標識があって、ここから先は高尾林道になるようです。また、この大平林道と高尾林道の接続点が一番高い所だったらしく、この先で道は下り坂に変わりました。
高尾林道に入るとほどなく、稲荷山コースへの分岐点に出て、長かった林道歩きもここまで。それにしても、林道上では見事に誰にも会わず、あまりの静かさに、高尾山の近くにいることを忘れそうでした。この界隈、山道なら少々マイナーなコースでも誰かしらいるものですが、さすがに林道を歩く人は本当に少ないのでしょう。


稲荷山コースへの連絡路に入って、細い道で急な木段を登り詰めていくと、やがて上のほうから人の声が絶えず聞こえるようになってきて、それまでの静けさとは対照的な場所に向かっていることが実感されました。
稲荷山コースに飛び出すと、さすがにそこは一般登山道、多くの人が途切れることなく行き交っていました。
出てきた所は稲荷山コース上の4差路。稲荷山コースは横切るだけで、6号路への連絡路を下っていきます。
  ※下の写真にマウスを乗せると、各コースの所在と進路を示します。
するとほんの1~2分で、もう6号路が見えてきました。稲荷山コースと6号路って、こんなに近かったのね。
6号路への合流地点は、沢の中を飛び石で歩く、6号路の名物とでも言うべき区間への入口でした。
あとは6号路を下るだけです。稲荷山コースと同様に登山者が多く、道が狭いために、何度となくすれ違いで道を譲りながら進む具合となりました。それから、以前よりも外国人の登山者が目立ったように感じています。
もう何度も歩いているので、6号路では写真も撮らずにさっさと歩いて、ここからは最後の車道歩きです。
ケーブルカーの駅前も賑わっていました(写真は写り込む人が少なくなるタイミングを計って撮っています)。
ケーブルカーの駅舎を見ると、新年を迎える準備が整いつつあるようでした。
昼前にゴールの高尾山口駅に到着。これから歩き始めるらしい人もまだまだ多く見受けられる駅前でした。

タグ:高尾・陣馬
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ