SSブログ

日向坂46「3rdシングル発売記念ワンマンライブ」 [その他]

2019/09/26(木)

日向坂46「3rdシングル発売記念ワンマンライブ」

この日は日向坂46のライブが開催された、さいたまスーパーアリーナへ。
日向坂46に関する記事は今回が初めてになりますが、けやき坂46(ひらがなけやき)という名前だった頃から、先輩格の乃木坂や欅坂を抑えて一番の推しグループになっていたので、これで念願の初ライブが叶いました。

アイドルグループのライブなんて、前回は 2017/02/21 の乃木坂46「5th YEAR BIRTHDAY LIVE」まで遡ることになり、約2年半ぶりで久々もいいところです。
 ※それ以降、人気が絶頂期に入った乃木坂のライブチケットが全然取れなくなったのが足が遠のいた一番の原因なのですが、比較的チケットの取りやすいお芝居系は時折見に行ったりしていたので、オタ活そのものはそこまで久しぶりという訳でもありません。

この日のライブも、最終の一般発売まではチケットが取れておらず、実のところ先着順の一般発売なんて全くのノーチャンスだろうと思いながらダメ元で参戦してみた程度だったのです(あとから実況板を見ても、購入サイトは発売開始と同時に繋がりにくくなり、やっと繋がった頃には完売だったという声が多数でした)。
ところが、なぜか発売開始時刻に若干のフライング気味で叩いた最初のアクセスで、普通に購入ページが表示されたことにまず驚き、その後も特にサイトが重くなることもなく、一連の申し込み全てがスムーズに完了できてしまったのにはもう本当にびっくりでした。

その後、発券されたチケットがこちら。
なんと「200レベル」の席が取れていて、意外にも低層階だったことに一瞬だけ喜んだのですが、やはり一般発売分が良席のはずもなく、座席表を確認したらステージの真横よりもいくらか後方で、若干見切れる位置だったのでした。
 ※なお、2017/02/21の乃木坂のライブも会場は同じSSAで、一般発売を粘って取ったその時のチケットは5階席にあたる「500レベル」。肉眼だと、ステージ上のメンバーなんて豆粒のような大きさでした。

ライブ当日は、少し時間に余裕を持って会場に到着です。坂道シリーズでは最後発のグループなので、そもそものファン層が相当若そうなのですが、平日の夕方ということで、思っていた以上に若者ばかり。でも、よくよく見ると70~80人に1人くらいは、同世代らしき年輩者の姿もあり、さほど肩身の狭い思いはせずにすみました。

会場入りしてみると、自分の席から見える景色はこんな具合でした。
メインステージを斜め後ろからしか見られないので、まずステージ全体の装飾が何も分かりませんし、ステージの客席寄りの部分こそ直接見られるものの、階段やひな壇がある後方が死角になるので、演出の多くも分かりません。近くにはステージを映すモニタもありましたが、それが比較的小さなサイズだったのも残念です。
でも、メンバーがステージサイドまで来れば、表情が分かるくらいの近さでしたし、トロッコに乗ったメンバーがこちら側の花道を通れば、さらに近くから見られたので、低層階ならではの恩恵も少しは受けられています。

そんな訳で、正面から見た舞台がこんな様子だった、というのも、後日の報道で知ることに。(報道写真から)
パフォーマンスの内容を論じるのも、臨場感に乏しい席だっただけに難しく、中身については簡単に記します。

ライブが始まると、アンコールを含めて全19曲が次々と披露されていきます。
「3rdシングル発売記念ワンマンライブ」と銘打たれた公演なので、この翌週に発売予定の3rdシングルの曲を中心とした構成なのかと思っていたら、3rdシングルで披露されたのは表題曲の1曲だけにとどまり、すでに発表済みの曲の中から、ユニット曲を控え目にして全体曲を中心としたセットリストが組まれていたようです。
その中で嬉しかったのは、今後は披露されることが少なくなってしまうかもと思っていた、けやき坂46の頃の曲も多く含まれていたこと。グループ名が変わったとは言え、それらの曲が彼女たちのために書かれた曲だというのは変わらないことなので、これからもずっと大事にしていって欲しいと思います。
また、全ての曲がフルサイズで披露されたことも良かったかな。乃木坂のライブは、私が行くようになった頃はもう大半の曲を短縮版で披露するのが当たり前のようになっていて、それだとどの曲もちょっと物足りない印象を受けてしまうのです。ただこの点は、今後持ち歌が増えていくと変わってしまうかもしれませんけれど‥‥。

さて、ライブのひとつのハイライトは、本編のラストで「JOYFUL LOVE」が披露された時だったでしょうか。
この曲は、オリジナルの曲衣装がこのようなレインボーカラーになっているのにちなんで、ライブで披露される時は、ファンからの発信で、客席側もペンライトで虹色を作る「虹色大作戦」が恒例になりつつあったのです。
今回も、会場がSSAとの発表を受けて、早々にSNS上で色割りが議論されていたのでした。(下図が確定版)

そして、佐々木久美キャプテンが、曲の直前のMCを「今日は皆さんと一緒に、この会場に虹を作りたいです」と締めくくったと思ったら(曲名は告げずに)、曲が始まる頃にはもう、会場がこんな彩りに包まれていました。
その間、ほんの数秒のことだったと思います。その素早さもさることながら、違う色を付けている人が本当に誰もいないんじゃないかって位にどのブロックも色が揃っていて、この景色にはちょっと鳥肌が立ちました。
チケットが即完売だったのを受け、ライブの模様は全国約60ヶ所の映画館でライブビューイングも行われていたのですが、ペンライトが綺麗すぎて映画館でもどよめきと拍手が起こっていたとのこと。
自分がこの景色の一員となれて素直に嬉しかったですし、日向坂はファンが暖かくていいですね。不遇の時代だったけやき坂の頃から見ているファンなら特にでしょうが、こんなに頑張ってるのに報われないなら俺たちが支えるしかないだろうって根性が染み付いていて、全力でメンバーのために心をひとつにできるのが心強い感じ。ライブの高揚感とともに、客席を埋めた2万人のファンとの一体感を胸に、幸せな気持ちで会場を後にしたのでした。

タグ:日向坂46
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

丸山・中山・にゅう [八ヶ岳とその周辺]

2019/09/20(金)

■第413回 : 丸山(2329m)・中山(2496m)・にゅう(2352m)


この日は久しぶりに八ヶ岳へ行って来ました。
麦草峠から丸山への道を歩き始めると、早速苔生した登山道がお出迎え

北八ヶ岳らしさ全開の、苔が美しく彩る針葉樹林に気分が癒され、また天気にも恵まれたことで、縦走した各山頂からは素晴らしい眺望が堪能できて、大満足の山行となっています。
その反面、登山道は岩がゴロゴロした区間が大半で決して歩きやすくはなく、最後は相当に足が重くなってしまったので、このところ山を歩く頻度が減っていたことによる脚力の衰えが露呈する結果ともなりました。

 累積標高差(登り):592m / 距離:8.3km / 歩行時間:3時間55分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:4時間45分 

(往路)
古淵 05:27-05:49 八王子 05:51-05:58 高尾
高尾 06:15-08:48 茅野 09:30-10:34 麦草峠

(登山行程)
麦草峠バス停  10:45
丸山      11:30-11:35
高見石小屋   11:50
中山展望台   12:50-12:55
中山      13:00-13:10
にゅう     13:55-14:05
白駒池     15:00-15:20
白駒の池バス停 15:30

(復路)
白駒の池 15:43-16:52 茅野 17:52-19:33 八王子
八王子 19:47-20:09 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

まずは茅野駅のバス乗り場で、毎日運行されている麦草峠行きのバスを待ちます。ただでさえ平日なのに、少し早めの鈍行で着いたからか、しばらくバス停には私のほかに誰も現れませんでしたが、少し経って特急が着いた頃からぼちぼち人が並び始めて、最終的には12~13人を乗せて発車しています。
約1時間揺られて、麦草峠に到着。標高が2100mを超えているため、少し涼しいかもと思って、今秋始めて防寒対策をして臨んでいたものの、風もなく穏やかに晴れていたからか意外なほどポカポカと暖かく感じられて、最初から山シャツ姿で歩き始めていますし、この日は最後までその格好のままで快適に過ごせました。
麦草峠に建っている麦草ヒュッテ。以前に立ち寄って山菜うどんを食べたのが、はや10年前のことになります。とても雰囲気が良くて好印象だった小屋ですが、今回はスタート地点なので、立ち寄らずに行動開始しました。
が、まずは少し離れた駐車場に向かって、その一角にある公衆トイレへ。平日なのに駐車場はほぼ満車でした。


ヒュッテの前に戻ったら、いざ登山道へ。振り返ると、峠の反対側に10年前に登った茶臼山が見えていました。
はじめ少しだけ砂利が敷かれた遊歩道的な道を進んで、この分岐点から山道が始まります。
序盤の登山道は深く抉られていて、大小の石や落ち枝なども多く、最初からあまり歩きやすくはありません。
少し登って登山道の様子が落ち着いてくると、コケと針葉樹が織りなす美しい景色が広がるようになりました。
コケが美しいことで知られるこのエリアは、「八ヶ岳白駒池周辺の原生林」が日本蘚苔類学会より「日本の貴重なコケの森」に選定されていて、コケの観察会なども盛んに行われています。ここは10ヶ所あるらしい、名前が付けられたコケの森のひとつだったようで、苔の種類などが書かれた解説板が設置されていました。
が、登るにつれて登山道には大きな岩がゴロゴロするようになり、足の置き場を選ぶのに注意が必要になって、次第に景色を楽しむ余裕はなくなっていきます。
登りなので、歩くのがさほど難しくないだけまだマシですが、ここを下るとなると結構気疲れするでしょう。


この日最初のピークとなる丸山に着きました。三角点がここにある一方で、頂上を示す物は何もありません。
丸山頂上の標柱は、さらに少し進んだ地点にありました(標柱前の標石は三角点ではなく宮界標です)。なお2009年に訪れた時は、ここを展望が開けた居心地の良い地点として記録していたのに、現在は全く展望がなく、この10年の間にすっかり様変わりした感じでしたが、手頃な岩に腰掛けて、ここで少し休んでいきます。


丸山からの下りは、比較的斜度が穏やかだったので、石ゴロの道にしてはさほど歩きにくくはありません。
10分も下れば道はほぼ平坦になって、ほどなく星空観察で有名な高見石小屋の前に出ます。ここには四方から登山道が集まっているからか、平日にもかかわらず小屋の前では結構な数の登山者が休憩中でした。
小屋から中山へ向かう道は、はじめは緩やかな下り坂。ここにも森の名前を記したコケの解説板がありました。
すぐに登り坂に変わると、先程の丸山への登りと似たような岩ゴロ道の再現となって、これが長く続きます。
が、丸山への登りと比べて、斜度がいくぶん穏やかなのが救いで、ゆっくり登ればそんなにキツくありません。
とはいえ、転がる岩の乱雑さはこちらのほうが上で、登りでも時には足運びに細心の注意が必要でした。
ようやく傾斜が収まって開けた場所が現れるようになると、頂上はもう近いです。


まずは頂上手前にある中山展望台に出たので、そこからの展望を楽しんでいきます。
そこでは西側を中心にした方角が大きく開けていて、累々と岩が折り重なる先に、大展望が広がっていました。
南西側には中央アルプスと御嶽山が見えていて、その左に南アルプスの一部も頂上だけが見えていました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
そして北西側には北アルプスの峰々がズラリと。もっと空気がクリアであれば壮観だっただろうなぁ‥‥。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
そのさらに右側は、雲が多くてぼんやりしていたものの、北東側にある浅間山あたりまで見えていました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
北アルプスの核心部をアップで。この見事なパノラマを、いつまでも眺めていたい気持ちになりました。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。


展望台を後にして、さらに少し進んだ地点が中山の頂上でした。この場所自体は展望がありませんが‥‥。
ほんの少し頂上を行き過ぎると、今度は東側が大きく開けて、西上州や奥秩父の山々が広く見渡せたので、その眺めを楽しみながら休憩しています。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
さらに右を向くと、八ヶ岳の南部が少しだけ。手前の双耳峰は東西の天狗岳で、その左奥が硫黄岳です。


中山の先は、大岩が連なる中を両手も駆使して下る厳しい道で、もしも長く続いたら音を上げそうでしたが、幸いにもそれは頂上直下だけ。ほんの数分もすると、割と普通に歩ける道に変わってホッとしました。
分岐点に出たら、直進15分で2007年に通った中山峠を再訪できますが、今回はにゅうを目指して左折します。
分岐点を過ぎると、この日のコースで初めて普通に歩ける土の道に変わり、結果的にここがこの日のコースで唯一の歩きやい区間だったのでした。緩やかな下りなので快調に歩けますし、ここまで岩ゴロの道ばかりで思うようにペースが上がらず、あまり時間に余裕がないことが気になってもいたので、少し飛ばして歩いています。
しばらく続いてくれた歩きやすい道も、やがて登り勾配に変わると、岩ゴロ道が復活してしまいます。
ほどなく、前方に目指す “にゅう” の岩塔が見えてきました。あんな所を登るのか!
にゅうに近付くと、これまで以上に大きな岩が次々と現れて行く手を遮るようになり、乗り越えたり脇をすり抜けたりで忙しくなったほか、時にはアクロバティックな身のこなしを要求されて、ガクンとペースが落ちます。


やっとこさ、岩頭の基部まで来ました。一体どうやって登るのだろうと案じていた岩頭には、思いのほか上手く道が付けられていて、さほど難しいことをしなくても上がれています。
にゅうの頂上にあったのは三角点だけで、標識とかの類は何もなかったようです。
にゅうの頂上では、ほぼ360度の展望があって、一番開けていた東側はこんな眺めでした。先程までいた中山からの展望と、そんなに変わりませんが‥‥。
  ※下の写真は縮小版で、大きな写真(文字入れなし)は こちら です。
南側には、やはり中山からと似た感じで、双耳峰の天狗岳(右)と硫黄岳(左)が見えていました。
そして北側には、蓼科山や北横岳などの北八ッの山々を眺められて、眼下にはこれから向かう白駒池も。


にゅうから白駒池への下りも、あまりいい道ではありません。特に下りしなでは手を使うような箇所が続いて慎重さが必要でしたし、途中には道が不明瞭になる地点もあって少し時間をロスしたりしました。
しばらく下ると、特段の障害こそなくなりますが、相変わらずの岩ゴロ道で、なかなか快調には下れません。
稲子方面への2回目の分岐点を過ぎると、道の傾斜が収まってくる一方で、随所に小さなアップダウンが現れるようになって、それが疲れが溜まってきた足にこたえます。
森の名前を記したコケの解説板もこれが3回目。でも、疲労が進む中で歩きにくい道が続いている状況では、もう周囲の景色を楽しむ余裕なんて残っていませんでした。
この少し手前でなんか木道が始まったと思ったら、唐突に開けた場所に出ました。
そこは白駒湿原。あまり広くはないものの、鬱蒼とした景色がずっと続いていた中にあって、開放的で心が安まるオアシスのような場所でした。
白駒湿原を過ぎれば、白駒池まではあと少し。でも、こうして木道を歩ける快適な区間があるかと思えば、そうでない区間は岩ゴロのボコボコ道で、疲れた足で歩くのが実に煩わしく、最後はかなり足が重たくなりました。


やっとの思いで白駒池の池畔に着いて、池の周囲を一周できる遊歩道に出ました。ここからは、すっかり重たくなった足を引きずって遊歩道の木道を進んでいきます。
5分ほどで建物が二棟ある白駒荘の前へ。ゆっくり歩くのがやっとの岩ゴロ道が多くて、一時は帰りのバスに間に合うのか心配になったほどでしたが、中山からにゅうの手前までをハイペースで歩けたのが幸いして、いくらか時間の余裕を残せていたので、池畔では最後に少しのんびりと過ごすことができました。
白駒荘の前から見た景色。夕刻が迫る平日だけに、もう行き交う人は少なくて、時間も静かに流れていました。


あとは、駐車場まで遊歩道のような道を少し歩くだけ。
国道に出たところある白駒池の駐車場が、この日のゴールです。ここにはチップ制の公衆トイレもありました。
最後は土産物店の脇にあったバス停でバスを待ちます。帰りの便の乗客は、ここと麦草峠からそれぞれ4名ずつが乗っただけで、朝来る時の便よりも人数は少なく、また顔ぶれも結構入れ替わっていた感じでした。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

三頭山 [奥多摩]

2019/09/12(木)

■第412回 : 三頭山(1531m)


この日の行先は奥多摩の三頭山です。今年の夏は連日のように雷雨が発生するなど不安定な天気が続いて、すっかり山に行く回数が減っていたところへ、久しぶりに安定して晴れる予報が出たので平日に出掛けてきたのですが、あいにく山の上は雲の中。終始、霧にけむる景色を見続けるだけで終わった山歩きでした。

 累積標高差(登り):598m / 距離:5.5km / 歩行時間:2時間50分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:3時間10分 

(往路)
古淵 06:37-06:59 八王子 07:05-07:16 立川
立川 07:26-07:59 武蔵五日市 08:22-09:30(早着09:20) 都民の森

(登山行程)
都民の森バス停 09:25
鞘口峠     09:45
三頭山(東峰)  11:00
三頭山(中央峰) 11:05
三頭山(西峰)  11:10-11:20
ムシカリ峠   11:30
三頭大滝    12:05-12:10
都民の森バス停 12:30

(復路)
都民の森 13:05-13:16 数馬 13:19-14:19 武蔵五日市
武蔵五日市 14:39-14:56 拝島 15:01-15:12 八王子
八王子 15:22-15:45 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

武蔵五日市駅からバスに乗っておよそ1時間、都民の森まで上がってきました。三頭山に登る時はたいてい、もっと下から登り始めているのですが、ここ4ヶ月ほどは月に1回ずつしか山に登れていないことで身体が鈍っているはずなので、今回は標高1000mまで交通機関で上がってしまう軽めのコース設定にしたのです。
冒頭に書いた通り、好天の予報が出ていたはずなのに(少なくとも前夜までは)、標高1000m付近から上は雲の中に入っているようで、バス停の周辺もこんな景色。当面はガスに巻かれて歩くことになりそうです。
それでも予報を信じて、天気の好転を期待して歩き始めます。平日だからか、バスの乗客は10人を少し上回る程度だったほか、車で来ている人も少ないようで、登山道も人影はまばらでした。


森林館へ昇る階段は、下半分ほどがクッション性のある素材で作り替えられていて、その区間は快適でした。
森林館の建物もすっかり霧に煙っています。
森林館を過ぎて山道を歩くようになると、木々の下に入った時に水滴が落ちてくるようになったので、きっと少し前までは雨が降っていたのでしょう。でも鞘口峠に上がるまでは、ほとんど濡れることもありませんでした。
十字路になっている鞘口峠を左折して、引き続き三頭山を目指します。
その後は登るにつれて、木々から落ちてくる水滴の量が増えていきます。中にはかなり降り方の激しい所も出てきたため、確信はないながらも再び雨が降ってきたらしいと感じて、途中の平坦地で雨具を着込んでいます。


鞘口峠から三頭山への道は、途中で2度ほど「登山道」と「ブナの路」に分かれますが、今回はどちらも右に分かれる「登山道」のほうを選びました。こちらは1度目の分岐点です。
少しの間、雨具を着て歩いていましたが、上空が開けた場所に出てみたら、なんと実際は雨なんて全然降っていなくて、とんだ勘違いだったようです。なので、以降は荷物が濡れないようにザックカバーを着けたままにしただけで、雨具は脱いで行動することに。少し前に降ったらしい雨も量は少なかったらしく、登山道も多少湿っている程度で、雨の影響をほとんど感じることなく歩けました。
「登山道」と「ブナの路」は、ここで一旦は合流しますが‥‥。
ほどなく再び分かれることに。ここも右に分かれる「登山道」を選びました。
9日の早朝に強烈な台風が通過した影響で、都民の森の公式HPによると「登山道に倒木が多数でています」とのことでしたが、今回歩いたコースに倒木は一切見られず、所々で枝葉が少しばかり散乱している程度で、歩く上での支障は全くありませんでした。きっとこの2日間でかなり手入れをされたのでしょう。感謝です。
2度目の合流点です。ここでは登山道側に「道幅狭し 足元注意」の掲示があって、確かにここまで来る途中、下る時には少し注意して歩くほうが良さそうな場所がありました。
高度が上がるにつれて、ガスはいっそう濃くなっていきます。
すれ違う人は僅かですし、木々から滴が落ちる音が聞こえてくるだけの、少し物寂しい雰囲気です。


頂上直下にある、三頭山東峰への分岐点まで登ってきました。
そこからは、わずかな登りで三頭山の東峰に到着です。この調子では、当分天気の好転なんて望めなさそう。
近くにある展望台に向かってみても、こんな天気だからか誰もいません。
展望台のテラスに立っても、もちろん何も見えませんでした。
東峰に戻って、稜線を少し進んだところが中央峰で、あまりパッとしない場所ですが、三頭山の最高点です。
中央峰から西峰に向かうには、一旦鞍部の御堂峠まで下って、登り返します。
御堂峠から西峰への最後の登りです。
3年ぶりに訪れた三頭山の西峰には、大理石製の立派な標識が出現していました。カネかかってんだろ~な~。
結局ここまで天候はずっと変わらず、展望は皆無。富士山はおろか、数m先の樹木すら霞んでいる状況でした。
場所を選べば、頭上の木々から落ちてくる水滴を避けられるベンチがあったので、少し休憩していきます。10分ほど滞在している間、ほかの登山者は全く現れず、ずっと私ひとりの山頂でした。平日なので元々人が少ないだろうとは思っていましたが、ここまで静かだったのは意外です。


三頭山の西峰からは南へと下ります。すぐ下のムシカリ峠までは、ほぼ木段ばかりの道でした。
ムシカリ峠からは、そのまま三頭大滝へと下ります。当初はここから大沢山に向かったのち、やや大回りな経路で出発地へ戻る予定でしたが、ずっとガスガスの中であまりテンションが上がらず、計画を縮小したのでした。
ムシカリ峠から下る道が、歩きやすい土の道だったのは、はじめのうちだけでした。
ほどなく石ゴロの道に変わってしまい、一歩一歩の足の置き場に気を遣う状況が結構長く続きます。
しばらく下ってからは、道は三頭沢に沿うようになります。最初の徒渉点では、沢の流れはまだ穏やかでした。
その後も石ゴロの道が続きます。この日は三頭山に登頂した時点ではほとんど疲労がなくて、軽めのコース設定にしただけに体力的には余裕だったと思っていたら、この下りで膝がガクガクし始めました。やはり、このところの運動不足から確実に筋力は落ちていたらしく、先程さらにコースを縮小しておいて大正解だったようです。
そして下るとともに、三頭沢の流れも水嵩が増していきます。
ただ、良く整備された登山道だけあって、徒渉点はあまり靴を濡らさずに難なく渡れるようになっていました。
野鳥観察小屋からの道を合わせる地点には、「ブナの路テラス」がありました。
その後も何度か徒渉を繰り返しますが、以降の徒渉点はそれまで以上に人工的になって、渡るのは楽々でした。


石ゴロの道がようやく終わって広い道に出ると、間もなく大滝休憩小屋の前を通過します。
すると右手には吊り橋が見えてきて‥‥。
その吊り橋への分岐に出るので、迷わず橋に寄って行きます。
滝見橋というその橋は、対岸へ行ってもその先に道はなく、橋上から滝を見るためだけにある変わった橋です。
滝見橋を渡り始めると、右手の上流方向に三頭大滝が見えてきました。
三頭大滝は落差が35mある雄大な滝で、この橋もこの時は私だけだったので、ゆっくりと眺めていきました。


元の道に戻ると、その先はウッドチップが敷かれたほぼ平坦な歩きやすい道。三頭大滝から森林館までの約1kmの区間は、2007年に東京都内で初めて「森林セラピーロード」に認定され、「大滝の路」と呼ばれています。
森林館まで戻ってきました。登る前は建物が霧に煙っていたので、ガスが下から少し晴れてきているようです。
最後は都民の森駐車場にあるバス停で、帰りのバスを待ちます。あいにくの天気にはガッカリでしたが、途中で出会った登山者は十数名と少なくて、最後まで静かに歩けたのは良かったかな。

タグ:奥多摩
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ