目次 (山行日付順:2018年~2019年) [もくじ]

鳳来寺山(684m)・瑠璃山(695m)
・・・古刹鳳来寺と東照宮が立つ山を、東海自然歩道で登り、1425段の石段で下る

万六ノ頭(883m)・茅丸(1019m)・生藤山(990m)・熊倉山(966m)
・・・静かな万六尾根から生藤山へ、下山は軍刀利神社の3社を巡る

山北つぶらの公園・大野山(722m)
・・・中腹にできた新しい公園をひと巡りしたのち、草原が広がる頂上へ

塔の山(202m)・聖峰(380m)・高取山(556m)
・・・標高は低いながらもそれぞれ魅力的な、丹沢前衛の3座を巡り歩き

舞岡公園・舞岡ふるさとの森
・・・横浜市内の公園などを軽くウォーキング、思わぬ空振りに消化不良気味

高畑山(981m)・倉岳山(990m)
・・・秋晴れの下、秀麗富嶽十二景の2座を縦走、なのに富士山はほとんど拝めず

丸山(2329m)・中山(2496m)・にゅう(2352m)
・・・久々の八ヶ岳で、美しいコケと大展望を堪能するも、登山道はボコボコ

三頭山(1531m)
・・・雨上がり直後で木々からはまだ水滴が滴る中、終始ガスガスの道を歩く

高尾山(599m)・小仏城山(670m)
・・・昨年に続いて真夏の高尾山へ、小仏への下山では目を疑う光景も

吾妻山(140m)・弘法山(235m)・権現山(243m)
・・・雨続きでしばらく山を歩けず、近場の低山でコンディション調整

南沢あじさい山・金比羅山(440m)・日の出山(902m)
・・・梅雨の晴れ間を縫って平日の山へ、空気が澄んで展望は良好

大岩山(753m)・羽根子山(896m)・高川山(975m)
・・・小雨が舞う頂上では展望皆無、2回連続で富士山拝めず

扇山(1138m)・百蔵山(1003m)
・・・ともに秀麗富嶽十二景なのに富士山は拝めず、雷鳴が迫る中を下山

岩櫃山(802m)・観音山(530m)
・・・これまでで最も険しい岩山にチャレンジ、上部はクサリ場の連続

独鈷山(1266m)
・・・3週連続で、展望と桜がどちらも絶品の山へ

美の山(簑山)(586m)
・・・今週は山の上で、大展望とお花見をともに満喫

中山(890m) / 実相寺の山高神代桜
・・・ともに第一級の山岳展望とお花見を堪能

百々ヶ峰(417m)・西山(176m)・金華山(338m)
・・・山頂に岐阜城がそびえ立つ、岐阜市のシンボル的な山へ

宮島・嚴島神社 / 弥山(535m)
・・・日本三景の宮島に日帰りで、世界遺産の嚴島神社と弥山を巡る

都留アルプス(蟻山(658m)・長安寺山(654m)・古城山(583m))
・・・2017年に整備されたばかりの新しいコースを歩く

日の出山(902m)・御岳山(929m)
・・・ロックガーデンは一面の雪景色

加治丘陵(阿須山(188m)・桜山展望台(190m))
・・・小さな丘陵なので、登山口を変えて登り下りを2回繰り返す

南高尾山稜(泰光寺山(470m)・中沢山(494m)・大洞山(536m))
・・・高尾山界隈にありながら静かな山歩きが楽しめるコースへ

竜爪山(薬師岳(1051m)・文珠岳(1040m))
・・・歴史ある信仰の道を登り、新東名に分断された登山道で桜峠へ下る

般若山(410m)・釜ノ沢五峰(565m)
・・・ちょっとしたスリルを味わいに、秩父でミニ岩峰巡り

金勝アルプス(鶏冠山(490m)・龍王山(604m))
・・・巨岩・奇岩が並ぶミニ縦走路を経て、山中で閑かに佇む古刹へ

御嶽山(343m)・桜山(591m)
・・・桜山公園の冬桜を、紅葉とセットで楽しみに

守屋山(1650m) / 高遠城址公園
・・・好展望の山に諏訪大社上社から登った後は、高遠城址公園で紅葉狩り

能岳(542m)・八重山(530m)・秋葉山(391m)・根本山(322m)
・・・平日の午後、都心の職場発で上野原の里山をひと巡り

日の出山(902m)・御岳山(929m)
・・・鉄道の人身事故で行先変更、奥多摩の通い慣れた山へ

孫山(543m)・矢ノ音(633m)・陣馬山(855m)
・・・6週間ぶりの山行は、近場の低山で軽く身体のご機嫌伺い

高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m)
・・・真夏の低山を朝イチで縦走、意外にもいくらかは涼しさも

ブログの常時SSL化後、インラインフレームが表示不能に!

笠ヶ岳(2075m)
・・・過去最高斜度の階段登山の後は、志賀高原の池と湿原めぐり

八子ヶ峰(1869m)
・・・酷暑を押して、草原状の穏やかな山を軽くひと巡り

藤原岳(1140m)
・・・3度目の鈴鹿山脈は、採掘が進んだ石灰岩の山へ

八溝山(1022m)
・・・バス不便 / 虫にも追われ / 駆け足で‥‥

三石山(1173m)
・・・マイナーな山梨百名山で、誰にも会わない静かな山歩き

高岩山(920m)・上高岩山(995m)・大岳山(1266m)
・・・連休初日は近場の奥多摩で、混み合う前の午前中に下山完了

大桁山(836m)・鍬柄岳(598m)
・・・西上州のミニ岩峰で、ちょっとしたスリルと大展望を味わう

戸倉城山(434m)・グミの木山(656m)・臼杵山(842m)
・・・夕方からの雨予報を受けて、午前中のうちに奥多摩の山をサクッと

城ヶ崎自然研究路・大室山(580m)
・・・千変万化の城ヶ崎海岸を巡り、満開の伊豆高原桜並木を経て、大室山へ

天王山(351m)・細尾山(457m)・三室山(646m)
・・・通矢尾根は今も道案内が皆無で、バリエーションルートらしさが色濃く残る

秋葉山(885m)
・・・全国各地にある秋葉神社・秋葉権現・秋葉寺の総本宮を訪ねる

狭山丘陵(六道山公園)
・・・アップダウンの少ない緩やかな尾根道で、2時間ほどのショートハイク

大山(1252m)
・・・残り少ない雪を最大限に味わおうと、3連休初日の朝一番で大山へ

滝山丘陵
・・・午後からの遅いお出掛けで、雪の感触を楽しみに丘の上のショートコースへ

剣ヶ峰(370m)・雪入山(345m)・浅間山(344m)
・・・東筑波の千代田アルプスは、無名だが歩きやすくて雰囲気の良い道だった

八高山(832m)
・・・2週続けて静岡県西部の山から、南アルプスと富士山を望む

小笠山(264m)・三ツ峰(216m)
・・・2018年の初歩きは、法多山尊永寺への初詣を兼ねて静岡へ
2017年の目次
2016年の目次
2015年の目次
2014年の目次
2013年の目次
2012年の目次
2011年の目次
2010年の目次
これ以前(2005年9月~2010年1月)はカメラを持ち歩いていなかったため、写真付きの記録はありません。
文章と図表による全ての山行記録は、メインサイトの 『 公共交通機関でエコ登山 』 でご覧頂けます。
タグ:もくじ