SSブログ
三浦半島 ブログトップ
前の3件 | -

三浦富士・砲台山・武山 / 猿島 [三浦半島]

2012/04/07(土)

■第228回 : 三浦富士(183m)・砲台山(204m)・武山(202m) / 猿島


この日は三浦半島の低山を軽く歩いてきました。
登った3つの山はいずれも標高200mほどしかなく、近い範囲にまとまっていることもあって、歩行時間は正味で2時間にも満たないミニハイクです。
それだけでは物足りなさそうなので、そのあとで猿島の散策をプラスしました。猿島は東京湾に浮かぶ唯一の自然島で、周囲約1.6kmという小さな島。
起伏に富んだ島内を、潮風を受けながら巡ったことで、山と海の両方の雰囲気を味わえた1日となりました。

 累積標高差(登り):372m / 距離:7.2km / 歩行時間:1時間45分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録範囲外) 

(往路)
南警察署前 06:16-06:26 相模大野 06:34-06:54 湘南台
湘南台 07:01-07:23 上大岡 07:27-07:56 京急久里浜
京急久里浜 07:59-08:06 京急長沢

(登山行程)
京急長沢駅 08:10
三浦富士  08:40-08:50
砲台山   09:10-09:15
武山    09:25-09:50
津久井浜駅 10:35

(途中移動)
津久井浜 10:39-10:55 横須賀中央 11:00-(徒歩)-11:15 三笠桟橋
三笠桟橋 11:30-11:40 猿島

(猿島・散策行程)
猿島桟橋 11:40
日蓮洞窟 11:55-12:00
台場跡  12:05-12:10
展望広場 12:15-12:25
猿島桟橋 12:35

(復路)
猿島 12:45-12:55 三笠桟橋 12:55-(徒歩)-13:10 横須賀中央
横須賀中央 13:16-13:35 上大岡 13:42-14:04 湘南台
湘南台 14:11-14:29 町田 14:33-14:55 長久保


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

京急長沢駅からスタート。駅前では桜が満開で、ようやく春本番ですね。
少しだけ車道を歩いて、この階段から登山道に入ります。
縮小して字が潰れましたが、写真中央付近の白い標識が「三浦富士→」と案内してくれていました。
最初からガッツリ登らされますが、それは短い間でした。傾斜が落ち着くと、フェンス沿いの緩やかな道に変わります。
このあたりで、たくさんのリスの姿を見ました。あまりにすばしっこくて、カメラには収まってくれませんでしたが‥‥
登るにつれて、道は少し細くなっていきます。
森は照葉樹が主体で、この時期でも緑が力強いのは、温暖な三浦半島らしいですね。


三浦富士までは駅から30分ほど。ほんのひと登り、という感覚で到着となりました。
山頂には浅間神社奥宮が祀られていて、古くから人々の厚い信仰が寄せられていた様子が窺えます。
二等三角点の標石は、割と良好な状態でした。ベンチがないので、この上に腰を下ろして休んでいきます。


南側を中心にほぼ180度で海を眺められますが、西側が樹木に邪魔されずにスッキリと見られました。
そして、この標識が指示する方向に視線を移すと・・・
春霞の中に、どうにかぼんやりと姿を現していました。


三浦富士から砲台山への道は、引き続き緑が豊かで穏やかな道でした。
途中で北から登ってくる幅広い道が合わさると、そこから先はその林道のような道の続きとなります。
恐らく砲台山に建っている施設の管理道路となっていて、時には関係車両が通行することがあるのでしょう。


さらに進むと、こんな「見晴し台」がありました。
「見晴し台」からは、三浦半島が南端まで見渡せました。


砲台山は、本来は大塚山というらしいのですが、かつて海軍が砲台を設置したことで、こんな名前が付けられたようです。すり鉢の中央に高角砲が据えられていて、側面に開けられた四角い穴は、弾薬庫として使用されていたとのこと。
こちらは現役の施設で、海上保安庁の電波中継所です。
このあたりが最高点に当たりそうなのですが、特に山頂標識のようなものは見当たりませんでした。
振り返ると、相模湾を広く見渡すことができました。
電波塔が見えているのが、次に向かう武山です。


砲台山から武山までは、短い道のりです。鞍部まで下った後は、こんな木段の連続で武山に登っていきます。
ふいに樹木が途切れて、この電波塔が唐突に目の前に現れたら、もうそこは武山の山頂の一角でした。


一番高いところに、武山不動の本堂がありました。
境内にあった鐘楼は、自由に撞けるようになっていました。
ということで、1回撞かせて頂きました。
朝早い時間に来たのが正解だったらしく、ほかに誰もいないので、ゆっくりと撞けて良かったです。


武山の山頂には展望台もあるので、もちろん登っていきます。
三浦半島の南端方向。その先にあるはずの伊豆大島は、この日は確認できませんでした。
ほぼ全周の展望がありましたが、やはり目を奪われるのは海の眺めですね。
こちらは先程までいた砲台山。その背後にうっすらと見えているシルエットは、房総半島です。
眼下には、YRP(横須賀リサーチパーク)が見えていました。移動体通信技術に関する、研究開発の一大拠点だとか。


津久井浜方面に下る道は、途中に滑りやすい急坂があって、そこを通過すると階段の連続となりました。
階段になっていることで、滑らず安全に歩けるのは有り難いことなのですが、それにしても長い・・・
結局、登山口へ下るまでの間の、かなりの部分が階段だったような気がします。


車道に出てからは、道標が指示しているコースを外れて、両脇に畑が広がる、のどかな農道を選んで駅に向かいます。
観光農園を経由する一般的なコースと違って、車の通行がほとんどないので、落ち着いて歩けました。
振り返れば、登ってきた山々を仰ぐことができました。左が武山、右が砲台山です。
これと同じ標識を複数見たのですが、そのどれもが間違っていて、全て同様に突っ込まれているのがおかしかったです。
普通、設置するまでの間に、誰かが気付いて直すでしょ。


津久井浜駅そばの浅間神社では、満開の桜が見事でした。
津久井浜駅で、この日の山歩きの部は終了。ここから京急に乗って、横須賀中央駅へ移動します。


横須賀中央駅から歩いて15分の三笠桟橋は、思っていたよりもこぢんまりしていました。
待合所のようなものはなくて、こうして皆さん道路上で次の船を待っています。
左がこれから乗る船で、右の岸壁の上に見えているのが、行先の猿島です。


ほんの10分の船旅で、猿島にはあっという間に到着です。横須賀市街との距離感はこんな感じ。
海岸で砂浜を歩くなんて、何年ぶりだったでしょうか。


明治初期に建造された要塞が、そのまま現在の猿島のメインロードとなっています。
このように山を深く削り込んだことで、島外からは全く見えない構造になっています。両脇の壁には、兵舎や弾薬庫などの部屋が見られました。
さらに進むとトンネルがあります。司令部などは地下に設置されていた模様。
円形の砲台跡は、島内のあちこちで見ることができました。


九十九折りの鉄階段を下った先に、日蓮洞窟があるというので、行ってみます。
海岸線まで降りてくると、そこには磯の香りが満ちていました。
肝心の洞窟は、内部で風化が進んで危険のため立入禁止となっていて、入口から覗くだけとなりました。
名前は日蓮の伝説にちなんだものですが、もっと古く弥生時代から利用されていた住居跡と考えられているようです。


この台場跡は、幕末に異国船の侵入阻止を目的として作られたもので、3門の大砲が据えられていたとか。
台場跡から階段で海岸に下ると、たくさんの釣り人が糸を垂れていました。その先に見えているのは房総半島です。
この島には、海岸でのバーベキューや釣りを楽しみに来た人が大半で、少なくともこの時間は、純粋に散策を目的としているらしい人をほとんど見掛けませんでした。


こちらは展望広場。なのに老朽化した展望台が封鎖されている上、樹木に囲まれた広場からは、展望など全くありません。この広場は名前を変えるか、または展望台を改修するかしないと、来る人をガッカリさせるだけでは?
桟橋に戻る手前には、こんな広場もありました。ここは単に「広場」とされているだけで、特別な名前はないようです。


猿島側には、小さな桟橋のほかに目立った港湾施設がなく、乗船予定の人たちも、桟橋上で船の接岸を待ちます。
滞在は1時間だけでしたが、小さな島だっただけに、要所をひと通り見るには十分だったかな。

最後に、横須賀中央駅へ戻る途中でYYポート横須賀(観光案内所)に寄って、この「YRP携帯サブレー」を購入。
でも中身は単なる長方形のサブレで、辛うじて「YRP」の3文字がデザインされているのみ。携帯電話らしいのは包装のイラストだけという、なんとも脱力系のお土産でした。

タグ:三浦半島
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

阿部倉山・二子山・仙元山 [三浦半島]

2011/03/30(水)

■第199回 : 阿部倉山(161m)・二子山(207m)・仙元山(118m)


本当に大きな出来事でした。幸いにも直接の被災はなかったものの、生活の随所に様々な影響は及んでいて、しかもそれが長期に及ぶことが懸念されています。
山に出掛ける気持ちになれない期間もありましたし、その後も体調が思わしくなかったりしているうちに、前回から1ヶ月以上の間隔が開いていました。
危うく3月は山行ゼロで終わってしまう所でしたが、この日は久しぶりに日程と体調との折り合いが付いたので、三浦半島の低山に出掛けてきました。

 累積標高差(登り):962m / 距離:12.8km / 歩行時間:3時間50分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録範囲外) 

(往路)
大沼 06:49-07:00 相模大野 07:09-07:35 藤沢
藤沢 07:41-07:46 大船 08:00-08:13 逗子
逗子 08:22-08:27 長柄交差点

(登山行程)
長柄交差点バス停 08:35
阿部倉山     09:00-09:05
下二子山     09:20-09:25
上二子山     09:35-09:45
乳頭山      10:40-10:50
観音塚      12:05-12:15
仙元山      12:45-13:00
葉山町立図書館  13:10-13:20
風早橋バス停   13:30

(復路)
風早橋 13:32-13:40 逗子 13:42-13:54 大船
大船 13:57-14:01 藤沢 14:05-14:26 相模大野
相模大野 15:00-15:15 南警察署前


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

逗子駅から少しだけバスに乗って、長柄交差点バス停からスタートします。待合所付きのバス停でしたが、さらに左にも別のベンチがありました。

しばらく住宅地の中を歩いて、斜面が迫ってきたこの地点から山に取り付きます。ここには道標は立っていなかったので、予め調べて来るなどしないと、最初にまごつきそうです。

最初のピーク、阿部倉山には意外とあっさり到着しました。歩き始めてまだ25分、山道に入ってからはホンの10分ってとこです。周囲を鬱蒼とした樹林が囲っていて、何も展望はありませんでした。

下二子山の頂上も、ほとんど展望がなく、ここも息を少し整える程度で通過していきます。

上二子山に着きました。ここは久しぶりの一等三角点ピークです。
ちょっとした展望台もあります。気温の上がったこの日、景色はやや霞んでいましたが、横須賀港など東京湾の方向と、この後に歩く三浦アルプスの南尾根を見渡すことができました。
頂上標識は、展望台の上にあったこのささやかなものだけだったようです。写真では分かりにくいですが、その向こうは東京湾です。
上二子山で最も存在感があったのは、この電波塔でしょうか。

尾根道の途中には馬頭観音があって、文政三年と刻まれていました。1820年に当たるようです。

横浜横須賀道路に近い分岐点で。これだけ沢山の行先が書かれていれば親切ですね。
ここから先、三浦アルプスの南尾根では、小刻みなアップダウンが際限なく繰り返されるようになって、かなり消耗しました。

乳頭山の頂上ですが、頂上を示す標識は何もなく、辛うじて保安林の標識に山名がマジック書きされていました。
乳頭山からは、二子山からよりも近くに横須賀方向を眺められました。

南尾根に入ってすぐの送電鉄塔ピーク。昨年夏に来た時、この先の激藪に阻まれて、ここから敗退していましたが、今日はちゃんと道が見えています。

この日は初めて、リスを写真に収めることができました。動きがすばしっこいだけに、これまでカメラが追いついた試しがなかったのですが、珍しくシャッターを押すまで待っていてくれました。場所は観音塚のわずかに手前あたり。

観音塚まで来ました。写真写りが暗くなってしまいましたが、左が千手観音、右が馬頭観音です。

仙元山への途中で、こんな長い階段を下りました(下から振り返って撮影)。登りだったら気が遠くなりそう・・・

仙元山の頂上です。今日登った山はどれも揃って、頂上標識が控え目でした。
ベンチの奥に不二仙元大菩薩の碑が、その右には大きな木に隠れるようにして招魂碑があります。
頂上の西端からは、相模湾を広く見渡せます。中央に浮かんでいるのは江ノ島。

下山後は、葉山町立図書館に寄り道していきます。図書館の2階には「葉山まちづくり館」があって、運営している「NPO法人葉山まちづくり協会」などが発行している出版物などを購入することができるのです。
ここでコース別に9種類ある「葉山を歩こう」という散策マップと、「葉山の山歩きコース」という冊子を購入しました。どちらも詳細な解説とカラーの地図からなっていて、立派なものです。

最後に風早橋バス停に向かうと、バス停に着いた途端に逗子駅行きのバスがやって来ました。おかげでバス停の写真は撮りそびれました。。。

タグ:三浦半島
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

鷹取山・池子やまなみルート [三浦半島]

2011/01/19(水)

■第195回 : 鷹取山(139m)・池子やまなみルート


有給休暇を取得したこの日は、前後が出勤日で挟まれているため軽い山にしておきたいという気分だったので、この時期でなければ登れないような超低山を選んでみました。
鷹取山は三浦半島の付け根付近に位置しており、標高はわずか100m台の前半という低さです。
いくら平日とはいえ、この山ひとつではさすがに物足りないので、逗子市の北側をぐるりと回る稜線上の「池子やまなみルート」と繋げて歩いています。

 累積標高差(登り):497m / 距離:11.5km / 歩行時間:2時間55分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録範囲外) 

(往路)
古淵 07:03-07:39 東神奈川 07:42-07:45 横浜
横浜 07:55-08:03 上大岡 08:05-08:29 京急田浦

(登山行程)
京急田浦駅     08:35
鷹取山       09:10-09:20
谷戸川橋      10:00
六浦第2踏切    10:10
十二所果樹園展望台 10:50-11:00
久木大池分岐    11:25
逗子駅       11:50

(復路)
逗子 11:56-12:07 大船 12:13-12:17 藤沢
藤沢 12:35-12:59 町田 13:35-13:50 長久保


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

京急田浦駅から鷹取山へのルートは、駅前ニュータウン建設のための工事で大きく付け替えられていました。しばらくはこのような標識に従って住宅地の中を歩きます。

車道を登り詰めた先で、尾根への最後の登りはコンクリート階段になっていました。

尾根上に出てもこんな舗装が続いていたりして、山道を歩けるのはもう少し先になってからでした。

付け替え前の道との合流点に出ましたが、ここある標識だと新旧どちらの道を選んでも良さそうな感じですね。この地点には別の標識も立っていましたが、やはり旧道を指して「京急田浦方面 約21分」としていました。まだ工事が進んでいないとかで、実は旧道も歩ける状況にあるのでしょうか。

尾根に出て以降、ほとんどアップダウンのない平坦な道で、鷹取山公園まで来ました。右側の建物はトイレです。鷹取山は、正面の岩の向こうに隠れて見えていません。
鷹取山公園の案内図。京急田浦駅からの道は旧道のままとなっています(今回歩いてきたのは、途中で浜見台への道に分かれていく道でした)。また、これから向かう六浦駅への道は載っていません。

この上が鷹取山の頂上。展望台までは階段道で上がります。なお、一般に入れるのは展望台の1段目まででした。
展望台からは、富士山を見ることができました(送電線が邪魔ですが‥‥)。またこの右側には、丹沢の山並みがぼんやりと見えています。そして振り返れば東京湾があって、対岸の房総半島も、沿岸の工業地帯がハッキリと見られました。

鷹取山から六浦駅へ向かう道は、一切案内されていませんでした。このため、右への分岐に気を付けながら、神武寺への道を少し進んでみてみることにします。
右へ分かれる道は、鷹取山を離れてすぐに現れて、こんな急坂をロープに頼って下っていきます。写真は下ってから振り返っていますが、上のほうには神武寺への道の手すりが見えています。

急坂を下った後は、良く踏まれた穏やかな道になったので、この道で間違いなさそうです。道の様子は予想していたよりはしっかりしており、草木が茂る夏でもちゃんと歩けそうに感じました。

送電線が近付いてきたこの地点(写真で奥に白っぽく見えているのが送電線)では道が二手に分かれて、火の用心ポストの書き込みが右を「→六浦」としていますが、そちらだとすぐに車道に下りてしまいそうなので、左へ進みます。

清掃工場手前では、この分岐から細いほうの右の道へ入ります。
このあたり、ややササが濃くなりますが、道筋は明瞭でした。道の左側は清掃工場、右側が墓地です。

谷戸川橋まで来ると、山道は一旦ここで終わりになります。

住宅地の中を歩いて、六浦第2踏切を渡ります。六浦駅はすぐ右手にあります。

千光寺の横の道を上がっていくと、何の標識も見ないうちに、舗装道路が山道に変わりました。どうやら「やまなみルート」が始まったようです。
南側には米軍の管理地域になっている、かつての池子弾薬庫跡が広がっています。このため左手にずっと針金の囲いが続きますが、細くて目立たない上、それが草木に覆われていることも多く、その囲いは特に気になりませんでした。

2種類のこんな警告が頻繁に現れます。

「海軍」と書かれた境界標なんて、初めて見ました。

途中で尾根を外れて、十二所果樹園の展望台に寄り道します。分岐点に道標はありませんが、「第3」番の送電線鉄塔が立つ三叉路が入口です。
展望台といっても単なる広場ですが、標高は149mで鷹取山よりも高く、ここが今日のルートの最高点。いくつものベンチが置かれて、落ち着いてくつろげる地点でした。
どのベンチからも富士山が見られました。奥のベンチからだと、中央のテーブル越しの富士山となります。
これはウェブで調べると、神奈川県内広域水道企業団が設置した基準点らしいのですが、青ペンキが塗られたことで、元々書かれていた文字が読めなくなっているとのことです。

今度は「防衛施設」の境界標。これはこの先では頻繁に見ることになりました。

久木大池への分岐点。「やまなみルート」はここから久木大池へ下りますが、この先の尾根をもう少し歩けるようなので、ここは直進します。
(道標が直進方向を「行き止まり」としているほか、マジックによる書き込みも通行不可のような内容でしたが、問題なく通れました)

この次の分岐(道標なし)を左に進むと、最後にはちょっとした急坂もありましたが、そこを下ると久木中学校のプール脇に出て山道は終わります。
逗子駅には正午前に着いたので、なんと午前中のうちに歩き終えてしまったのでした。

タグ:三浦半島
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の3件 | - 三浦半島 ブログトップ