SSブログ

草戸山・東高尾山稜 [高尾・陣馬]

2023/08/25(金)

■第467回 : 草戸山(364m)・東高尾山稜


この日は朝一番のバスを利用して、まだ涼しさが残る時間のうちに、東高尾山稜を軽く歩いてきました。
前回の山歩きの際に、途中で少し体調がおかしくなりかけたりしたので、それが一過性のものだったかの確認も兼ねて、短めのコースに出掛けてきたのです。結果的に今回は普通に歩き通すことができ、次回以降は以前と同じ調子で計画を立てても大丈夫そうなのでひと安心。あとは、この暑さが早く収まってくれれば‥‥。

 累積標高差(登り):179m / 距離:7.1km / 歩行時間:2時間30分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録域外か、非掲載の登山道を含む) 

(往路)
古淵 05:35-05:49 相原 06:05-06:18 ネイチャーファクトリー東京町田

(登山行程)
ネイチャーファクトリー東京町田バス停 06:20
Nature Factory 東京町田        06:35   (旧:大地沢青少年センター、2023年4月改称)
境川源流               06:50
草戸山                07:00-07:10
草戸峠                07:20
四辻                 08:10
御室社                08:45-09:00
高尾山口駅              09:15

(復路)
高尾山口 09:22-09:24 高尾 09:33-09:39 八王子
八王子 09:40-10:03 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

今回のコースは、最後の御室社への寄り道区間を除けば、どこももう何度も歩いているお馴染みの道。やや体調面に不安があったので、比較的楽に歩けるだけでなく、慣れ親しんでもいるコースを選んでいました。
JR横浜線の相原駅で路線バスに乗り換えて、「ネイチャーファクトリー東京町田」で下車します。少し前まで「青少年センター入口」という名前だったバス停は、施設の改称を受けてこの4月から変わっていました。
その施設までは車道が続きますが、駐車場が現れて一般車両が入れなくなった先には、別の道もあって‥‥
車道を外れて駐車場を突っ切ると、その先の森の中を木道で歩けるのです。木道の脇には田んぼが並び(農業体験用?)、その奥は東京都町田市と神奈川県相模原市を隔てる境川で、これからその流れを源流まで辿ります。
その森がすでに施設のエリア内らしく、キャンプ用の設備が並ぶ中を進むと、やがて建物が見えてきました。
それが町田市内唯一の公共宿泊施設とされる、Nature Factory東京町田(旧:大地沢青少年センター)の本館で、外観は改称前とほぼ変わりがないようです。なお、バス停名には採用されなかったようですが、施設名の「ネイチャーファクトリー」の部分をアルファベットで表記するのが正式名称っぽい。
少し先の屋外トイレが一般開放されていて、有難く利用させて頂きました(本館内の施設は利用者限定か?)。
舗装されていた車道はここから砂利道に変わります。道に隣接するテントサイトには宿泊者の姿もちらほら。


車道の終点まで来ました。この先は山道となって、境川の源頭へと向かいます。
が、境川沿いを歩くのはほんの初めだけ。すぐに折り返しが現れると、沢を高巻くように斜面に取り付きます。
急な登りで、沢はあっという間にはるか下に。酷暑続きの今月にしては、昨夜は珍しく寝苦しくない気温まで下がっていて、今もまだ朝6時台だけに割と過ごしやすく、車道の緩やかな登り坂は沢沿いのヒンヤリした空気にも助けられて快適に歩けていたのに、沢から離れた上に急登が重なり、途端に暑くなってしまいました。
大きく高巻いただけに、次に沢に近付いたと思ったら、そこはもう、まさに源流部でした。
境川源流の標識があり、写真中央の窪みで、最初の一滴が見られたりするのでしょう(この日は確認できず)。


境川源流からは、すぐ上に迫っている草戸山を目指して、沢の源頭部を急登していきます。
城山湖から登ってくる登山道に合わされば、頂上はもう目と鼻の先。
草戸山頂上の東側斜面には山の神の小さな祠が祀られています。軽く手を合わせていきました。
草戸山の頂上に到着。東京都八王子市と町田市、および神奈川県相模原市の3市の市境にあり、町田市の最高峰にもなっています。平日の早朝にもかかわらず、意外にもご夫婦らしいお二方が先着していました。
展望台を兼ねた休憩舎は、老朽化のためもう何年も前から立入禁止。でも周囲の樹木の生長により、立入禁止になる前からすでに展望なんてほとんどなくなっていたような記憶があります。
このため、草戸山からの展望は北東側の一部(その方角だけ樹木の枝を落としたっぽい)に限られています。
その展望がこちら。割と目立って見えているのが地上41階建のサザンスカイタワー八王子と館クリーンセンターの高い煙突のようなので、北東側で間違いないでしょう。背後の街並みは暖気にすっかり霞んでいました。
頂上のこの掲示を見て初めて知りましたが、城山湖からの登山道って、今は通行止めになっているんですね。
文章で説明だけ添えれば十分と思って大きな写真は撮らなかったのだけれど、ほぼ今年度の上半期いっぱいの期間、城山湖手前の金刀比羅宮あたりから、城山湖の堰堤を経て草戸山の東尾根に上がるまでの区間が対象です。


草戸山の頂上を後にしたら、東高尾山稜を北上して高尾方面を目指します。
10分ほどで、分岐点にもなっている草戸峠の小さなピークを通過します。草戸峠で左を向けば‥‥
高尾山南面の稜線を眺められました。頂上は、左端で樹木と重なるあたりにギリギリ見えていたかどうか。


東高尾山稜は小さなアップダウンが絶え間なく連なって、穏やかな道になる所のほうが少ないくらい。これまで南下する方向に歩くことが多く、北上するのは2009年以来で初めてに近い感触で歩いていますが、この方向なら徐々に標高を落としていくからトータルでは下りの方が多くなって、そんなにキツくはないはず。でも、時計の針が進んでさすがにもう朝の涼しさはなく、こんな標高ですから、次第に暑さで苦しくなってきました。


草戸峠から2~3分経った頃、左に梅ノ木平への分岐道を見送ります。
少し下ったと思ったら、それと同じくらい(気のせいか?)登ってしまう、みたいなのが繰り返されます。
草戸峠から10分ほどで、今度は拓大尾根への分岐点(その方向に道標はないけれど)を通過します。
さらに数分が経過して、送電線鉄塔の脇を抜けていきます。
草戸峠から20分ほどの地点では、高尾山口を示す私製の分岐標識を見ます。どんな道なのだろう?
なんか登り返しが意外に多く、トータルで下っている感じがしません。暑さも加わり、思っていたよりキツい。
こんな小さなコブを、いったいいくつ越えていったことか。
それにしても結構登ったよなぁ、と思って帰宅後に改めて地形図を確認したら、そもそも草戸峠から四辻までの区間で下げる標高はほんの50mほどだったのでした。その間には無数のアップダウンが挟まっていますから、50mなんてもう誤差みたいなもので、感覚的には下ったのと登ったのがほぼ同じくらいだったような。。。
やっと、左手の樹木越しに下界の建物なんかが見られるようになって、高尾山口に近付いてきた気配です。
四辻に着きました。ここを左に折れて高尾山口駅へ直行するのが、東高尾山稜の一般的なコースですが‥‥
時刻は8時過ぎで、今から電車で帰ろうとすると通勤通学のラッシュに巻き込まれてしまいそう。幸い今日は体調に問題がなさそうですし、短めのコースだけにまだ余力もあるので、もう少し歩き続けることにしました。


ということで、東高尾山稜の続きをさらに北へ。少し進むと、稜線の東側が開けてきて、都心方向を眺められたりしました(縮小写真では判別不能になってしまったけれど、スカイツリーもしっかり見えていたり)。
しかし東側が開けたということは、日差しを浴び続けるということでもあって、もう暑いのなんの。
数分ほど耐えたら、登山道は森の中に入ってくれて、再び木陰を歩けるように。でも結局は暑かったけれど。
暑さが収まらないのは、最後まで小刻みにアップダウンが繰り返されたからなのでした。穏やかな気分で気持ち良く歩けるところなんて、本当に少なかったなぁ。
次の分岐点が東高尾山稜のほぼ北端です(写真は歩いて来た道を振り返ったもの)。道標はないもののここを直進すれば、この先で向きを東へと変える尾根の続きをもう少し進めますが、今回はここで尾根を外れることに。
また道標が案内する右折方向には、もう三和団地の家並みが見えていました(写真中央の白飛びの部分に)。


でもそのいずれでもない、左折方向に進んでみると、細いながらも明瞭な道が続いていました。ここから高尾山口駅までは、この日のコースの中で唯一、初めて歩くことになった区間です。
ひと下りすると、ほどなく京王線の線路脇に出て、少しの間だけ線路に沿って進みます。
駅へ直行するなら、このまま線路沿いを進めば間もなく住宅街に入りますが、そうせずに左の道を上がると‥‥
すぐに、御室社の境内に入りました。
この覆屋の中に、御室社・山王社の2社の社殿が祀られています。
早朝にでもどなたかがお掃除をされたのか、きれいに整えられて手入れも行き届いた印象の境内は、とても居心地の良い空間でした。平日の朝だけに、期待通りに全く人気(ひとけ)がなく静かに過ごせますし、少し高い場所ゆえに下の住宅街から人目もほとんど届かないので、ここで帰路に備えて身支度などもさせて頂きました。


短い石段を下れば、線路の先はもう住宅街です。でも線路の手前を左折すれば、線路沿いにも進めるはず。
しかしあるはずの山道は、こんな時期には歩かれていないのか草に埋もれていて、仕方なく引き返しました。
なので大人しく線路の下をくぐって甲州街道(国道20号)に出たら、あとはその歩道を進みます。
高尾山口駅に到着。まだ朝の9時過ぎですから、電車が着くたびに多くのハイカーが降りて、高尾山など思い思いの方向へと繰り出していく中、その流れに逆らうようにして帰路に就きました。今からじゃ暑いでしょ!


タグ:高尾・陣馬
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

御岳山 [奥多摩]

2023/08/04(金)

■第466回 : 御岳山(929m)


3月頃からの忙しさは、7月には解放されていたのに、何だかんだで山行の間隔が開いてしまうなぁ。。。
脚力が取り戻せていないから、ガチな山へ行くのは気が進まず、かといってこんな時期では近場の手頃な山など快適に歩けそうもなく(今年の暑さではむしろ危険かも)、すっかり出掛ける意欲も薄らいでおりました。

でもさすがに1ヶ月何もしないでいたら、少しは歩いておかなければと思い直せたので、行き慣れた場所で特に目新しさはありませんが、御岳山界隈でゆる~いハイキングをしてきました。
山頂の武蔵御嶽神社を参拝したのち、ロックガーデンを巡って涼感をいくらかでも味わえたら、という2時間ほどのショートコースで、最後には咲き始めのレンゲショウマを愛でたりもしています。

富士峰園地のレンゲショウマ。開花はまだまだ散発的でしたけれど。

 累積標高差(登り):114m / 距離:6.8km / 歩行時間:2時間20分 (休憩除く) 
標準タイムは不明(登山地図の収録域外か、非掲載の登山道を含む) 

(往路)
古淵 05:35-05:58 八王子 06:09-06:24 拝島
拝島 06:24(遅発06:27)-06:42 青梅 06:54-07:12 御嶽
御岳駅 07:30-07:40 ケーブル下 → 滝本 07:55-08:01 御岳山

(登山行程)
御岳山駅      08:05
御岳山       08:30-08:35
天狗岩       08:55
綾広の滝      09:15-09:20
休憩舎       09:25-09:30
天狗の腰掛け杉   09:45
富士峰園地(産安社) 10:25
御岳山駅      10:40

(復路)
御岳山 11:10-11:16 滝本 → ケーブル下 11:40-11:48 御岳駅
御嶽 12:02-12:19 青梅 12:22-12:50 立川
立川 12:55-13:07 八王子 13:20-13:43 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

連日の酷暑はこの日も緩まず、朝から結構な蒸し暑さ。ケーブルカーで御岳山駅まで上がってしまいました。
駅前の御岳平では展望が開けています。が、良く晴れているのに気温の高さゆえか空気が澱んでいて、クリアに見られるのは近くの山々だけ。遠くはおろか比較的近くの市街地ですら満足には眺められませんでした。
まずは御岳山へ。先月下旬からはレンゲショウマまつりが開催中で、私も最後に花を見てから帰る予定です。
御師集落に入るとまもなく、きつい急坂が始まります。ケーブルカーで山頂直下まで登ってきたとはいえ、標高が800m程度ですから空気なんて下界とそう変わりがなく、まだ朝8時なのにもう暑いのなんの。
門前の商店街は、まだどのお店も開店準備中でした。
大鳥居の前からは石段の連続に。早くも汗だくで、手にした扇子を開いて扇ぎながら登って暑さに耐えます。
今回は先に山頂へ向かってしまうため、石段の途中で分かれる大岳山やロックガーデンへの道は見送ります。
御岳山の山頂に鎮座する武蔵御嶽神社。平日の朝早い時間だからか、この時は参拝客もまばらでした。
参拝後は玉垣内へ進んで、一番奥にあるのがこの大口真神社。このあたりが御岳山の最高点とされています。
大口真神社の左横には「御岳山山頂」の標柱が(上の写真でも小さく写っています)。


次に目指すのはロックガーデン。登ってきた石段を少し下ったら、ここから脇道に入ってショートカット。
階段道を下って、御岳山と大岳山を結ぶ縦走路に降り立ちました。
長尾平の分岐点。ここからロックガーデンへ下る道もありますが、それだと七代の滝までガクンと急降下してしまい、登り返すのも大変になるのでこの暑さの中では厳しそう。なのでその道は見送ってしまいます。
そこで縦走路をもう少し先まで進んで、次の分岐点で縦走路から外れます。
この道だと、ほとんど階段も出てこないような緩やかな傾斜でロックガーデンへと下れます。
天狗岩まで下ってくれば、間もなく沢を流れる水音が聞こえてくるようになります。


ロックガーデンに到着しました。ここから、沢沿いを緩やかに登る遊歩道が始まります。こんな時期でも、清らかな渓流を間近にすると、空気もいくらかヒンヤリとして感じられました。
きれいに苔むした沢は見た目にも涼やか。でも緩やかとはいえ登りの傾斜が続きますから、爽やかな心境でいられたのは最初のうちだけで、進むにつれて、さすがにここでも暑さが勝るようになってしまいましたけれど。
なので、たびたび立ち止まって写真を撮ったりしながら、ゆっくりと登りますが、それでも再び汗だくに。
そんな訳で、快適さは期待していたほどではなかったものの(今年の夏がいくらなんでも暑すぎるんですって)、癒される景色の連続に心が洗われて、やはり来て良かったと思いました。
御岳沢休憩所が見えてくれば、渓谷道も終盤に入ります。
御岳沢休憩所を過ぎると、次第に沢幅が狭まってきました。
その先で短いゴルジュを通過します。険しそうに見えて、その中も遊歩道だけに普通に歩ける道が続きました。
いつしか水量は減りせせらぎも小さくなっていて、沢の様相もより上流部のそれに変わっています。
奥に綾広の滝が見えてきました。武蔵御嶽神社のみそぎの行事で使われているという滝です。
紙垂が下がる注連縄が掛けられた鳥居があり、その奥で滝が流れ落ちています。
落差は10mほどで大きな滝ではありませんが、あたりを取り囲む大岩とともに幽玄な空気を醸し出しています。
河原を歩いて対岸に渡ると、滝を正面から見られる場所もありました。


渓谷沿いを歩けるのは綾広の滝まで。その先で道は滝を高巻いて高度を上げます(道の右下には滝の姿も)。
やがて現れる休憩舎の脇には、御岳山と大岳山を結ぶ縦走路があり、遊歩道はそれに突き当たって終わります。
休憩舎で足を休めて行きます。実はロックガーデンの途中くらいから身体の動きが鈍くなり、頭もボーッとしてくるし少々不快な気分になりかけたりもしていて、そのまま歩き続けられる状況でもなかったのでした。
こんな感覚、登山では今まで全くなかったのですが、このところ身体を動かす機会が減って暑さに弱くなったのか、それとも今年の暑さが異常なのか(たぶんその両方かと)、先月頃から運動でも何でもないただの日常的な外出でも同様の調子に陥ることがあって(軽度の熱中症?)、やはり体力が相当に落ちているのでしょう。


休憩後は縦走路を御岳山の方向へ。小さなアップダウンはあっても、傾斜は終始緩やかで歩きやすい道です。ただ、下りや平坦な箇所が難なく歩ける一方、登りになるとやや苦しくなるのは、休憩後も変わりませんでした。
先程ロックガーデンへ下った分岐まで戻るすぐ手前に「天狗の腰掛け杉」があり、ここで縦走路から左の道へ。
そこで左を向けば、目に入るのが「天狗の腰掛け杉」です(写真左側)。その右奥に鳥居が立っているのは、分岐する道が御岳山奥の院への登拝路になっているから。
でも奥の院へは進まず、鳥居の先を右に折れれば、そこに「神苑の森」の入口がひっそりとありました。
「神苑の森」はこれまで歩いたことがなく、今回のコースでここだけがこの日に初めて歩く区間になります。手前の分岐(3つ上の写真)に何も案内がないからか、さほど盛んに歩かれている感じではなさそうな様子。
「神苑の森」は一方通行とされていて、なるほど細くてすれ違いがあればトラブりそうな道が続きます。さらに、事前には知らなかったことで仕方ないですが、楽に歩ける平坦な箇所は少なく、登ったり下ったりを地味に繰り返したので、今日みたいな体調の日は緩やかな縦走路をそのまま歩くほうが正解だったようです。
特に景色の良い場所とかもなく(それは縦走路も一緒か)、調子も今イチでは、もう淡々と歩く具合でした。
朝にも通った大鳥居前の広場が見えてきたら、ここが「神苑の森」の出口になりますが、一方通行についての説明は何もなかったようでした(ここまでの道中でも見なかったので、Webでそう案内されているだけ?)。


その先は朝に歩いていた道を戻る形に。10時を過ぎて、軒を連ねる商店は概ね営業を始めていたようでした。
ビジターセンターの前を過ぎたら、その先の分岐をケーブルカーの駅方向(右)には向かわずに左へ。
計画時点では、きっと余力があるだろうからと、次のこの分岐を左に入って大塚山にも登ったり、そのまま自力で麓まで下りてしまおうかなんてことも目論んでいたのに、こんな体調ではそんな気にはとてもならず、右の道で富士峰園地に向かって、あとはレンゲショウマの鑑賞だけを大人しく楽しんだら帰ることにしました。
ということで富士峰園地の中へ。入口には害獣除けのネットが張られていました。
一番高い地点(地形図の883m標高点で、特に山名等は付いていないみたい)には産安社が建っています。
レンゲショウマの群落がある北斜面へと下っていきますが、上のほうはまだほとんど咲いていません。
でも下っていくうちにポツリポツリと花が現れて、花見客の多くも主に下のほうを巡っているようです。
下向きに咲く、慎ましくも優美なレンゲショウマ。事前に確認した開花情報が「ちらほらと咲いているが探さないと見つからない」としていた通り、まだ咲き始めで、所々に単発で一輪ずつ咲いているような具合でした。
探さなければ見つからないほど少なくはないけれど、物足りない印象は否めず、やはり少々早かったかな。
でも中には、2輪以上が寄り添って咲いていたところも。
この日は咲き始めでしたが、2017年にはちょうど見頃の時期に訪れていて、その時は記事はこちらで
                (富士峰園地で撮ったレンゲショウマの写真は、記事の終盤に出てきます)

そのまま富士峰園地の北端に下れば、ケーブルカーの御岳山駅はもう目と鼻の先。当初思い描いていたよりも行程を縮小したので、歩いていたのは正味2時間少々にとどまって、お散歩に毛が生えた程度の山歩きとなりました。次回はもっとしっかり歩けるように、体力を立て直しておかないと。それと、結局登り下りともケーブルカーに乗ってしまったので、だったら割引になっている往復券を買っておけば良かったな。


タグ:奥多摩
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ