SSブログ
大菩薩とその周辺 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

倉掛山・三窪高原 [大菩薩とその周辺]

2011/06/04(土)

■第206回 : 倉掛山(1776m)・三窪高原(鈴庫山(1600m)・ハンゼノ頭(1686m)・柳沢ノ頭(1671m))


今回は満開の花をお目当てにして、レンゲツツジの大群落がある三窪高原に行ってきました。
ところが結果的に花期には早すぎて、ほとんど花を見ることができなかったのですが、新緑の高原歩きでは清々しい気分を堪能できて、それなりに満足できた山行となっています。

 累積標高差(登り):1357m / 距離:13.0km / 歩行時間:4時間35分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:6時間5分 

(往路)
古淵 05:50-06:11 八王子 06:35-07:50 塩山
塩山 08:10-09:05 白沢橋(自由乗降)

(登山行程)
白沢橋    09:10
白沢峠    10:25-10:40
倉掛山    11:20-11:35
板橋峠    12:20-12:25
藤谷ノ頭   12:45
無線中継所  13:00-13:05
鈴庫山    13:35-13:45
ハンゼノ頭  14:05-14:20
柳沢ノ頭   14:30-14:40
柳沢峠バス停 15:00

(復路)
柳沢峠 15:40-16:30 塩山 16:57-18:04 橋本
橋本 18:10-18:21 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

西沢渓谷行きのバスを、この白沢橋を渡ったところで降ります。ここにバス停はありませんが、自由乗降区間なので停めてもらいました。
この林道を入って、しばらくは林道歩きです。小さく写っているのは、一緒にバスを降りた男性。最後まで全く同じルートだったので、要所ごとにお会いしてお話しさせて頂きました。

何度か、浅い流れを飛び石などで渡って行きます。これは2回目の徒渉地点。水量がこの程度であれば、靴を濡らすほどでもありませんでした。
こちらは3回目の徒渉点。この先もしばらくは林道でしたが、すでに車での通行は不可能でしょう。

すぐ脇を流れる白沢を見ると、堰堤など人工的な建造物も目立ちましたが、所々で美しいナメ滝もかかっていました。

白沢峠は防火帯の中の、明るく開放的な居心地の良い場所でした。廃トラックもすっかり景観の一部となっています。

1578.2mの四等三角点。このすぐ向こう側は急な崖となって切れ落ちていました。

三角点を過ぎると、尾根通しの道は一旦笹ヤブに入りますが・・・
笹ヤブを抜けると、また気持ちの良い防火帯の尾根歩きに戻ります。ただし急登が多くて、かなり辛かったです。

今日の最高点、倉掛山。標識のすぐ右に広瀬湖を見下ろし、その後方には甲武信ヶ岳が見えています。
振り返れば富士山が見えています。右手前から延びているのが、これから向かう尾根。防火帯が続いている様子が良く分かります。
最終目的地の三窪高原は左手の奥に見えていて、ちょこんと電波塔が立っているあたりの一帯です。

新緑の防火帯はなかなか気分が良いです。

板橋峠には、こんなゲートの先から降りてきました(ゲートを出てから振り返っています)。
板橋峠には全く標識がありませんでした。進路に少し悩みましたが、左に進んだ林道脇の、こんな微妙な山道を入るのが正解でした。

藤谷ノ頭は防火帯の尾根の単なるコブに過ぎず、危うく巻いて通り過ぎるところでした。山頂を示す物は何もなく、休猟区の標識があるだけです。

電波中継所前の広場。広さはありますが、砂利敷でベンチもなく、何故かひとつだけ置かれていたコンクリートブロックに腰掛けて少し休んでいきました。

一旦かなり下って鈴庫山。ここは狭い頂上です。
頂上の一角には、「山神宮」と彫られた石碑が立っていました。
富士山の周囲には雲が出始めていて、そろそろ見納めになりそうな気配です。

登り返してハンゼノ頭。展望図が置かれており、360度の眺めもなかなかでしたが・・・
お目当てのレンゲツツジはまだ蕾か、その蕾すらハッキリしないものがほとんどでした。
今年は桃も桜も花期が遅かったのですが、ツツジも例外ではなかったようで、残念です。
こちらのツツジはすでに満開。ヤマツツジかミツバツツジあたりではないかと思われます。この種類のものは白沢峠以降、チラホラ見かけました。

柳沢ノ頭は三角点ピーク。頂上部はこの写真に写っている範囲がほぼ全ての狭いピークで、展望もほとんどありませんでした。

柳沢峠への下りは穏やかな道で、緑濃い中を下って行きます。ここも気持ちの良い道でした。でも、期待していたツツジはこの道沿いでも皆無に近かったです。

林道に出たところで、山道はおしまい。
林道を少し歩けば、すぐに柳沢峠に到着です。レストハウスや広い駐車場、きれいなトイレ棟などがあり、林の中にあった木陰のベンチで余った時間を過ごしていきました。

タグ:大菩薩嶺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

恩若ノ峰・源次郎岳・竜門峡遊歩道 [大菩薩とその周辺]

2011/05/05(木・祝)

■第202回 : 恩若ノ峰(982m)・源次郎岳(1476m)・竜門峡遊歩道


塩山駅から恩若ノ峰を越えて源次郎岳に至るルートは、「山と高原地図」では難路を示す赤破線で描かれている上、「道形は認められるがヤブうるさい」「源次郎岳から恩若ノ峰まで道標はほとんどなく判断力を要す」と注記されています。
しかしこんなルートでも歩く人が増えたのか、最近歩いた人たちの記録によれば、踏み跡はしっかりしていて特に迷うような箇所もないらしい。
そこで、塩山駅からこの2峰を越えて天目側に下り、ついでに日川渓谷の竜門峡遊歩道を楽しんでいくという、少々欲張ったルートを計画して出掛けてきました。

 累積標高差(登り):1503m / 距離:19.4km / 歩行時間:5時間25分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:9時間25分 

(往路)
古淵 05:27-05:48 八王子 05:50-05:57 高尾
高尾 06:14-07:23 塩山

(登山行程)
塩山駅      07:25
恩若ノ峰     08:40-08:50
源次郎岳     10:20-10:35
嵯峨塩鉱泉付近  11:30
天目バス停    12:00-12:10
  (竜門峡遊歩道散策)
竜門峡入口バス停 12:55
甲斐大和駅    13:30

(復路)
甲斐大和 13:55-14:48 高尾 14:51-14:57 八王子
八王子 15:00-15:22 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

スタートの塩山駅。ちょうど大菩薩登山口(裂石)へのバスが出る時間で、7~8人ほど乗り込んでいたようです。

少し歩いて、広域農道を横断する交差点から振り返ります。塩山の市街地が広がる右側に、昨年登った塩ノ山が存在感を示していました。

広域農道を横断した先を、そのまま道なりに直進します。前々回・前回と2週続けて桃畑の中を歩きましたが、今日はここから先が葡萄畑の中です。でも葡萄は、まだほとんど冬を越したままの寒々とした格好でした。

農道が尽きるまで直進した後も、作業道のような道に車の轍が続くうちは、ほぼ道なりに進みました。山道に変わってからは、直進と左折を2回ほど繰り返すと、恩若ノ峰の西尾根に出ました。
そこまで全く標識を見ることがなく、メインルートはどこかで外してしまったらしいと感じていたのですが、西尾根に乗る地点には自分が歩いてきた道しか通じていなくて、正しいルートを歩けていたらしいのが意外でした。
ここから先は、良く踏まれて迷いようのない一本道が源次郎岳まで続いていくので、結果的に広域農道から西尾根に出るまでの間が、今日のルートで唯一の分かりにくい区間でした。

その先でも当分の間、道は尾根上に出ることがなく、尾根の南側を少し下がって進みます。周囲は新緑なのですが、曇っていたおかげであまり見栄えがしませんね。

恩若ノ峰の頂上は周囲を木々に囲まれていて、展望は得られません。足元の赤い標石は二等三角点です。
標識のアップです。

恩若ノ峰を後にすると、そこから先はテープの多い道となりました。そしてしばらくの間は、コブというコブを次々と巻いていくので、比較的穏やかな道が続きます。
しかし中間地点あたりを過ぎると、きっちり尾根上を進むことが多くなります。
そして1250m圏の小ピークあたりまで来ると、前方には源次郎岳が大きく立ちはだかりました。高低差がまだ相当にあるのが実感できる眺めでした。

やがて道は急登の連続となって、所々でこんなロープの下がる道に変わりました。すでに1000m近く登ってきてからの、200m近い急登はかなり堪えます。
余裕がなかったので写真を撮りませんでしたが、もっと先に出てくるトラロープの下がる一帯などは、この写真の地点よりもさらに急になるのでした。

やっとの思いで着いた、という感じの源次郎岳。ここもほとんど展望はなく、あるのは見慣れた山梨百名山の標柱と三等三角点だけでした。北側には木々の間から下界が覗けているのがこの写真でも分かりますが、その木々が芽吹いてしまうと何も見えなくなりそう。
振り返ると別の標識もありました。

源次郎岳を過ぎて、やや急なギャップを2回越えて登り返した小ピークが、1530m圏にあって今日の最高点になります。
このピークのすぐ先で、大菩薩方面へ向かう道を左に見送って、嵯峨塩鉱泉に下る道に入ります。

嵯峨塩鉱泉に下る途中で、嵯峨塩深沢林道を横切ります。道路上に出て、下ってきた道を振り返るとこんな感じ。山道の続きは、このすぐ反対側から始まっていました。

最後の最後のところで、嵯峨塩鉱泉に下る道を見落としたらしく、車道に出てしまいました。
車道からも嵯峨塩鉱泉へ向かうらしい道が続いていますが、それはササが繁茂する中を強引に切り開いたこんな道。なんか中途半端な刈られ方で地面が全く見えていません。ササが滑って極めて歩きにくく、少し下っただけで辟易しました。
幸い嵯峨塩鉱泉に用がある訳ではないので、そのまま車道を下って、牛奥の集落の中を抜けていきます。

上日川峠から下ってくる県道に出たら、しばらくは退屈な車道歩き。意外にも車の往来が少なかったのが救いです。
30分ほどで、竜門峡遊歩道の入口でもある天目バス停に到着。なんと塩山駅からここまで、全く人に会いませんでした。
バス停近くのトイレ前にあった、竜門峡遊歩道の案内図(小さくてすみません)。同じ物をこのあと何箇所かで見かけることになります。
この案内図を見ていると、遊歩道から2人ほど上がってきました。登山者の格好ではないので散策に来られたようでしたが、とにかく今日初めて見かけたハイカーなのでした。
バス停の向かいのこの標識のところから、遊歩道に下りていきます。

いくつかあった見所のトップバッターはこの洞穴でしたが、入ってみるとすぐに終わってしまうような浅いもので、ちょっとがっかりでした。

次のスポットは蜘蛛淵(くもんぶち)。標識は少し離れて遊歩道上に立っていましたが、沢の近くまで下りていくと、大きな淵を見ることができました。

木賊の石割けやき。ケヤキが石を割ったのか、それとも割れた石の間からケヤキが生えたのか、どちらでしょうね。ちなみに木賊(とくさ)はこのあたりの地名です。

平戸の石門。遊歩道もこの石の間を通っており、そこを抜けてきて振り返って撮っています。

流れの間近に出る箇所は意外と少なく、対岸に渡る橋まで来て、ようやく沢の様子を写せました。沢床が大きな岩ばかりなのが印象的です。

対岸には「落合三つの滝」があって、それらしい滝と階段が見えています。でもかつて架けられていた橋が流れたまま復旧されておらず、対岸に渡ることはできません。
諦めが付かずに流れのすぐ脇まで下りてみましたが、無事に渡れそうな箇所もなく、遠巻きに眺めるだけで引き返すしかありませんでした。

竜門峡遊歩道も下流のほうでは見所も少なくなり、淡々と歩いて入口へ。
驚いたことに、歩いている人を誰ひとりとして見かけませんでした。お昼時ということもあるのでしょうが、GWなのにちょっと寂しい感じです。結局この日見かけたハイカーは、さきほど上のバス停で見かけたお2人だけだったのでした。
竜門峡入口のバス停は、上の写真の地点から少しだけ車道を下ったところです。ここには甲州市民バスのバス停しかありませんが、栄和交通の路線バスも自由乗降区間なので、合図をすれば乗せてくれるはず。
ここで13:35頃(栄和交通)または14:03(甲州市民バス)のバスを待つ計画にしていたのですが、前半が全く道迷いもなく快調に歩けたおかげで、なんと栄和交通のバスよりも40分も早い時間でした。
待っている間に駅まで歩けてしまうので、そのまま車道を歩くことにしました。

ゴールの甲斐大和駅。最後の車道歩きはさすがに長く感じました。

タグ:大菩薩嶺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

達沢山・京戸山・二本木山・大沢山・茶臼山 [大菩薩とその周辺]

2011/04/17(日)

■第201回 : 達沢山(1358m)・京戸山(1430m)・二本木山(1078m)・大沢山(1042m)・茶臼山(948m)


先週はまだ早かった桃の花も、金曜日には満開に近くなっていることが笛吹市のサイトで確認できたので、先週のリベンジに、2週連続で同じエリアに出掛けてきました。
この日は期待通りに、通りすがったどの桃畑もすべてが満開です。そして彼方に広がる桃の花のジュータンも楽しむことができました。

 累積標高差(登り):1136m / 距離:14.5km / 歩行時間:4時間30分 (休憩除く) 
(参考) 同コースの標準時間:5時間50分 

(往路)
古淵 05:58-06:21 八王子 06:35-08:03 石和温泉
石和温泉駅入口 08:29-08:45(延着08:55) 立沢

(登山行程)
立沢バス停    09:00
達沢山登山口   09:50 (達沢林道側)
達沢山      10:20-10:30
ナットウ箱山   10:50-10:55
京戸山      11:00
達沢山登山口   11:30 (京戸山林道側)
二本木山     11:55-12:00
大沢山      12:25-12:35
茶臼山      12:50-13:00
釈迦堂PA    14:00-15:25 (PAでの食事 & 釈迦堂周辺の散策)
釈迦堂入口バス停 15:35

(復路)
釈迦堂入口 15:43-15:56 勝沼ぶどう郷 16:03-17:15 高尾
高尾 17:16-17:22 八王子 17:30-17:41 橋本
橋本 17:45-17:55 古淵


大きなマップで見る(Googleが運営するFirebaseのサイトに遷移します。※上に埋め込んだマップも同サイト上のものです)

今回は石和温泉駅入口バス停からバスに乗ります。JRの石和温泉駅から10分くらい歩いたところです。

立沢バス停が本日のスタート。ここで降りたのは私だけでした。

林道を登り始めると、すぐに車両通行止のゲートがあり、その前が駐車スペースになっています。2台の車が停められていて、ちょうどそのうちの1台から降りた5人組のパーティーが歩き始めていたところでした。
しばらくこんな調子の、舗装された林道が続きます。
50分ほど林道を歩き続けて、ようやく終点まで来ました。この先が登山道になります。バス停からすでに350mも登ってきており、林道だけで山頂までの標高差の半分以上を登ってしまったことになります。距離にいたっては、もう4分の3以上の所まで来ていました。

登山道は鬱蒼とした樹林の中を進んで、展望は全くありません。それでいて、登るにつれてやや急になっていきます。
稜線に出た所には、左折する達沢山への標識があるだけで、右折する京戸山方向は全く案内されていませんでした。
少しだけ達沢山方向に登り始めると、富士山が見えていました。今日のルートで、富士山が見られることに気付いた唯一のポイント。

達沢山の頂上は、単独行の男性がひとり先着していただけで、ひっそりとしていました。中央に山梨百名山の標柱が立っています。
木々の間から見えているのは勝沼方向だと思います。桃の花のピンク色がうっすらと広がっているのが、肉眼ではハッキリと見えていましたが、写真では分かりにくいですね。

達沢山を後にして、先程の分岐点で登ってきた道を見送って、そのまま稜線上を進みます。ここはナットウ箱山の山頂で、きれいな三角点がありました。展望はほとんどありませんが、静かでいい感じの頂上です。
さらに進むと今度は京戸山ですが、ここには山頂らしい趣はなく、単なるコブのようでした。
下山道の分岐を敢えて無視して一旦直進し、その先の小ピークに寄って行きました。
地形図が1439mと標高点を付けているピークなので、ここが京戸山系の最高点かなと思っていたのですが、予想に反してここには何もありませんでした。京戸山は先程の標識の地点が最高点ということらしいです。

京戸山林道へと下る道は、なだらかな傾斜が続いていて、落ち葉が厚く積もった道が大半を占めました。足首まで落ち葉に埋まることもあります。
足裏の柔らかな感触は心地良いのですが、地面に障害物があっても見えないので、下りではあまり快適とはいきません。でもここは新緑か紅葉の時期にもう1度訪れてみたいと思います。
急に足元が切れ落ちたと思ったら、すぐ下に林道があって、ここで登山道はおしまいでした。林道はさらに延伸中のようですが、作る価値があるのかは疑問に思われてなりません。

しばらく京戸山林道を下り、二本木山から南東に延びる尾根とぶつかるこの地点から、微かな踏み跡を追って二本木山へと向かいます。この先しばらくの間は、一般の登山道ではありません。
二本木山はヤブの中の山頂でした。単に踏み跡が通過しているだけなので全く落ち着けない場所でしたが、京戸山から休憩を入れずにここまで来ていたので、ここで少しだけ息を整えていきました。

二本木山から大沢山へは引き続きヤブ道で、この時期でもかなり煩わしかったので、冬枯れていなければ通行は困難になりそうです。また踏み跡も心許なく、一度違う方向に迷い込みそうになって、GPSを見て間違いに気付いて戻ったりしています。
大沢山もヤブっぽい頂上でしたが、開けた空間が少しはあるほか、倒木をベンチ代りにして腰掛けられたりもしたので、二本木山と比べれば快適さはいくらか上でした。

大沢山の先もヤブ道が続き、作業道の交錯とかもあったりして、GPSに頼って歩きました。
茶臼山の頂上まで来ると、反対側から破線路が上がってきているだけに、ここは割と普通の山頂で、人の姿も久しぶりに見ました。木々の間から覗くようにする展望が辛うじてありましたが、葉が茂る時期だと何も見えなくなりそうです。

茶臼山から下りは、かなりの急坂でした。しかも地面がザレ気味で滑りやすく、速度をセーブして慎重に下って、車道に降り立ちました。

桃畑の中の農道を歩いて、2週連続となる釈迦堂遺跡博物館へ向かいます。建物前の花々は、先週と同様に華やかな彩りを競い合っていました。
釈迦堂PAでの食事も2週続きですが、先週は下り線のPAに入っていたので、今回は上り線のPAに寄って行きます。でも売店とかは下り線のほうが充実していましたね。

そして、いちばん楽しみにしていた、釈迦堂周辺の桃畑の様子です。
1日に3本しかないバスの時間には余裕がタップリあったので、釈迦堂周辺の桃畑をぐるぐる回って、まさに桃源郷という景色を堪能していきました。

遠くで桃畑が広がっている様子は、桃色のジュータンのように見えました。でも肉眼では楽しめても、デジカメで写真に収めるのは難しい距離だったようです。今ひとつ、ピンク色がきれいに写っていませんでした。

一方、先週は見事なまでに満開だった勝沼ぶどう郷駅の桜は、すでに葉桜も目立つようになっています。そのせいか、人影もほとんどありませんでした。

タグ:大菩薩嶺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の3件 | 次の3件 大菩薩とその周辺 ブログトップ