目次 (山行日付順:2013年) [もくじ]

大山(1252m)
・・・職場の山行で、地元にある馴染みの山へ

滝戸山(1220m)・春日山(1158m)・春日沢ノ頭(1235m)
・・・2週続けて地味山行、5つもの頂を踏んで、出会ったのは1人だけ

棚山(1171m)・阿梨山(1102m)
・・・半分がた道無き道を行く地味山行、でも頂上での展望は壮観でした

丹波天平(1342m)・丹波山?(1430m)
・・・山の上に忽然と出現する、安らかで心和らぐ空間を探訪

六甲山(931m)・摩耶山(702m)
・・・六甲全山縦走路の約半分と、100万ドルの夜景をセットで

アプトの道 / 離山(1256m) (後編) ~ 離山登山編 ~
・・・軽井沢で紅葉を楽しみつつ、テーブルマウンテンに登頂

アプトの道 / 離山(1256m) (前編) ~ アプトの道散策編 ~
・・・アプト式鉄道の廃線跡で、明治時代の鉄道遺産の数々を巡る

斑尾山(1381m) (後編) ~ 希望湖・沼の原湿原散策編 ~
・・・下山後は、静かな湖と湿原で、黄葉と草紅葉に酔いしれる

斑尾山(1381m) (前編) ~ 斑尾山登山編 ~
・・・長野・新潟県境の山で日溜まりハイク、紅葉も滑り込みセーフ

栗駒山(1627m)・秣岳(1424m)
・・・樹木の紅葉は終盤でしたが、湿原の草紅葉が見事でした

飯縄山(1917m)・瑪瑙山(1748m)
・・・長野市民の山から、初冠雪の北アルプスなど大展望を堪能

燕岳(2762m)
・・・4年ぶりの北アルプスは、大展望とプチ紅葉、そして雷鳥!

御前山(1405m)・惣岳山(1340m)
・・・展望はなく、お目当ての滝も通行禁止、地味な山行でした

宝永山(2693m)・双子山(二ッ塚)(1929m,1804m)
・・・富士山中腹の寄生火山に登り、大砂走りを下る

三峰山(1887m)・二ッ山(1826m)・鉢伏山(1928m)
・・・登山地図の収録エリアから外れたマイナールートを縦走

西沢渓谷
・・・青く澄んだ流れが織りなす渓谷美を満喫(グループで再訪編)

小浅間山(1655m)
・・・森林浴と滝めぐりの後で、浅間山の寄生火山に登る

烏帽子岳(2065m)・湯ノ丸山(2101m)
・・・湯ノ丸高原のレンゲツツジは終盤でした

陣馬山(857m)
・・・朝のうちにショートコースをひと回り

笠取山(1953m)
・・・水道水源林の豊かな森を歩いて、優美な円錐形の頂上へ

伊吹山(1377m)
・・・ニリンソウが咲き乱れる展望絶佳の頂上へ

四阿屋山(771m)
・・・全山を覆う瑞々しい新緑に、終始ウットリ

棒ノ嶺(969m)
・・・新緑の中でプチ沢登りを楽しんだ後、大展望の頂上へ

陣馬山(857m)・矢ノ音(633m)・イタドリ沢ノ頭(505m)
・・・人気の縦走路を外れて、静かに寂峰を巡る

円海山(153m)・大丸山(156m)・大平山(159m)・天台山(141m)
・・・低山ばかり4座を結んで歩き、下山後は鎌倉を少し散策

石垣山(262m)・白銀山(993m)
・・・古の関白道に挑んでみたものの、整備不良の難路に悪戦苦闘

愛宕山(924m) / 嵐山・嵯峨野 寺院巡り
・・・250回記念は京都に遠征、登山後は5つの寺院を巡る

槇寄山(1188m)・大沢山(1482m)・三頭山(1531m)
・・・少なめの積雪で、かろうじて雪の感触を味わう

鷹取山(219m)・湘南平(180m)・高麗山(168m)
・・・展望台に立てば、広く水平線を見渡せる圧巻の大眺望

城山(342m)・葛城山(452m)・発端丈山(410m)
・・・山と海の両方が織りなす美しい風景を満喫

丸山(960m)・堂平山(875m)
・・・丸山頂上で真冬の大パノラマを堪能

御岳山(武蔵御嶽神社で初詣)
・・・今回で10回目となる御岳山に初詣登山
2018年以降の目次
2017年の目次
2016年の目次
2015年の目次
2014年の目次
2012年の目次
2011年の目次
2010年の目次
タグ:もくじ